おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
同文館出版
発売日 : 2011-11-11
|
【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
管理職・リーダーとして、よい判断方法を身につけるために!
1950年代、アメリカ空軍の教育訓練で使用されていたインバスケット。日本でも、大手企業の数社では、20年ほど前から活用されていた。
このインバスケットの特徴として、極限の状態で判断業務を行なうという設定が挙げられる。極限の状態とは、非常に強いストレスを受けていて冷静な判断がしにくい状況、案件処理には過酷な環境を指す。
インバスケットで設定された環境は、いずれ自分が管理者やリーダーになったときに必ず訪れる環境であり、これによって、将来の自分自身の環境を疑似体験することができる。
本書は、このインバスケット・トレーニングの基本とインバスケット的な問題解決のフレームをわかりやすく解説する!
経営者や中間管理職のあなたへ。人の上に立つあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の鳥原さんは株式会社インバスケット研究所代表取締役。インバスケット・コンサルタント。大手流通業にて精肉や家具、ワインなど、さまざまな販売部門を経験し、スーパーバイザー(店舗指導員)として、店舗指導や問題解決業務に従事します。昇進試験でインバスケット・ゲームに出会い、研究とトレーニングを開始する。その経験と問題解決スキルを活かし、株式会社インバスケット研究所を設立。これまで作成したインバスケット教材はゆうに腰の高さを超えます(執筆当時)
(インバスケットとは? どんなトレーニング?)……アメリカ空軍の教育ツール。「未処理箱」や「未決済箱」と訳されます。架空の状態で架空の人物になり切って、あなたがこれまで経験したことがない案件処理を、一定時間で行なうゲームです。極度のストレスや情報の少ない中でも、より正確かつ的確に判断を行なうことが可能になります。時間内に優先順位をつけて、より多くよりよい判断方法で処理するというビジネスゲームです。
先日の「NEXT READING」読書会で読み解きました。仲間からは
「バスケットボールに関連した書籍だと思ってました」
と一言。
たしかに、このタイトルを見るとそうですね。
実際のところはもともと軍隊の教育ツールです。極限状態の中で優先順位をつけて、よりより判断をしていく、ということです。
介護現場においてもこれは適用できるものと考えられます。特に宿泊施設の夜勤帯に大活躍ですね。
(ヒューマンスキルにはどのようなものがあるの?)……・感受性:喜びや悲しみ、相手に対する愛情など、人間や物事に対して感情を表現できる能力。・人に対する配慮:個人の情報を把握し、彼らの仕事を適当な方法でサポートすることです。・指導力:決められたルールを守れない部下に対しても指導を行なうのが、管理であるあなたの役割です。・人材活用力:個人の持つ力をより有効に使うための能力です。
(”守破離”について提供者の見解をきかせて下さい)……繰り返しトレーニングを継続することが守破離の考え方です。同じ問題を3回繰り返すと、自分なりのインバスケット法が確立されていきます。つまり、最初に習得した型が変化し、あなた独自の型として定着するのです。
このあたりはインバスケットの進め方や公的な方法について書いてあるところです。本書の中ではもっと深いところまで書かれています。
1950年代、アメリカ空軍の教育訓練で使用されていたインバスケット。日本でも、大手企業の数社では、20年ほど前から活用されていた。
このインバスケットの特徴として、極限の状態で判断業務を行なうという設定が挙げられる。極限の状態とは、非常に強いストレスを受けていて冷静な判断がしにくい状況、案件処理には過酷な環境を指す。
インバスケットで設定された環境は、いずれ自分が管理者やリーダーになったときに必ず訪れる環境であり、これによって、将来の自分自身の環境を疑似体験することができる。
本書は、このインバスケット・トレーニングの基本とインバスケット的な問題解決のフレームをわかりやすく解説する!
経営者や中間管理職のあなたへ。人の上に立つあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の鳥原さんは株式会社インバスケット研究所代表取締役。インバスケット・コンサルタント。大手流通業にて精肉や家具、ワインなど、さまざまな販売部門を経験し、スーパーバイザー(店舗指導員)として、店舗指導や問題解決業務に従事します。昇進試験でインバスケット・ゲームに出会い、研究とトレーニングを開始する。その経験と問題解決スキルを活かし、株式会社インバスケット研究所を設立。これまで作成したインバスケット教材はゆうに腰の高さを超えます(執筆当時)
(インバスケットとは? どんなトレーニング?)……アメリカ空軍の教育ツール。「未処理箱」や「未決済箱」と訳されます。架空の状態で架空の人物になり切って、あなたがこれまで経験したことがない案件処理を、一定時間で行なうゲームです。極度のストレスや情報の少ない中でも、より正確かつ的確に判断を行なうことが可能になります。時間内に優先順位をつけて、より多くよりよい判断方法で処理するというビジネスゲームです。
先日の「NEXT READING」読書会で読み解きました。仲間からは
「バスケットボールに関連した書籍だと思ってました」
と一言。
たしかに、このタイトルを見るとそうですね。
実際のところはもともと軍隊の教育ツールです。極限状態の中で優先順位をつけて、よりより判断をしていく、ということです。
介護現場においてもこれは適用できるものと考えられます。特に宿泊施設の夜勤帯に大活躍ですね。
(ヒューマンスキルにはどのようなものがあるの?)……・感受性:喜びや悲しみ、相手に対する愛情など、人間や物事に対して感情を表現できる能力。・人に対する配慮:個人の情報を把握し、彼らの仕事を適当な方法でサポートすることです。・指導力:決められたルールを守れない部下に対しても指導を行なうのが、管理であるあなたの役割です。・人材活用力:個人の持つ力をより有効に使うための能力です。
(”守破離”について提供者の見解をきかせて下さい)……繰り返しトレーニングを継続することが守破離の考え方です。同じ問題を3回繰り返すと、自分なりのインバスケット法が確立されていきます。つまり、最初に習得した型が変化し、あなた独自の型として定着するのです。
このあたりはインバスケットの進め方や公的な方法について書いてあるところです。本書の中ではもっと深いところまで書かれています。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は午前中担当者会議です。午後からは書類整理です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
同文館出版
発売日 : 2011-11-11
|