Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

大富豪アニキの教え/兄貴

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.
著者 : 兄貴
ダイヤモンド社
発売日 : 2012-06-22









【出会い】
読書で人生武者修行(改) プレミアムⅡ世【微妙な読書家】 さんが【読書409】:大富豪アニキの教え/兄貴(丸尾孝俊) で紹介していたのがずっと頭に残っており、また書店でもインパクトのある表紙だったので気になっていました。先日帯広図書館の自己啓発コーナーに置いてあり、手に取りました。



【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
バリ島に住む世界レベルのウルトラ大富豪アニキ、初出版!

「やばいで、オレ、人生を変える、とんでもない秘密を、バラしてもうた」(byアニキ)。

本書は、99%実話の物語(ストーリー)。
年収295万円、31歳ダメサラリーマンの鈴木一郎(いっちゃん)が、
バリ島に住む世界レベルのウルトラ大富豪アニキに出会い、
【25の教え】をこうて、人生の大逆転をはかる物語。

兄貴(アニキ)は、1966年、大阪府生まれ。
3歳で母親と離別。食べるものに困るほどの「極貧」時代を過ごす。
中学を卒業後は、「看板屋」に住み込みの「丁稚」として就職。

その後、運送会社や、吉本興業(株)などを経て、
20代後半で、単身インドネシアのバリ島に渡り、事業を開始する。

多くのインドネシア人にお金を貸しているうちに、
気がつくと「自分がほぼ無一文」に。
そこから、奇跡の大逆転をし、
「不動産デベロッパー」として大成功。

バリ島での資産は圧倒的で、
現地関連会社29社を所有し、現地人従業員は5300名を超え、
自宅がなんと25軒、
さらに800ヘクタール(東京ドーム170個分)の土地を所有する
世界レベルのウルトラ大富豪。

その「資産」は、「ありすぎて試算できないレベル」。

地元の人々に、学校、病院、サッカー場などを寄付するだけでなく、
アスファルトの舗装、伝統芸能の楽団を維持・運営するための資金を援助、
52人の孤児の「里親(経済的なすべての援助をする)」になるなど、
今でも、困っている人には惜しみなく手を差し伸べる。

現地の人からは「アニキ」「マルさん」「ボス」などと呼ばれ、
「村長さんよりも偉いくらいだ! 」と、慕われている。

また、日本のテレビでも特集され、
テレビ東京の「ありえへん∞世界」や、
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」、
日本テレビ「金持ちA様貧乏B様」、
関西テレビの「偉人変人たかじん」
に登場し、大反響を呼んだ。


今の人生に不満を感じるあなたにオススメ。まずはアニキの教えを愚直にやってみよう。何かが変わるはず。


【響いた抜粋と学び】
著者の兄貴こと丸尾孝俊さんは3歳で母親と離別し、極貧時代を過ごしました。中学卒業後、丁稚として就職。その後、運送会社や、吉本興業㈱などを経て、20代後半で、単身インドネシアのバリ島に渡り、事業を開始します。苦難を乗り越え、「不動産デベロッパー」として大成功。現地会社29社を所有し、現地人従業員は5300名を超え、その資産はありすぎて試算できないレベルです。

本書の内容としては200万部を超えるベストセラー
夢をかなえるゾウ/水野敬也 と同じ。二番煎じです。でも、夢をかなえるゾウ/水野敬也 のガネーシャのモデルはこの兄貴だという話もあるので、言うなれば夢をかなえるゾウ/水野敬也 が本家をパクッたことになるのか? なんてことを考えました。
※ 正直、どっちでもいいんだけどね。

内容は、面白い! この一言に尽きます。400ページを超える書籍なのにも関わらず、ページを次々めくっていき、時間が経つのを忘れてしまいます。
兄貴の教えが早く知りたくて、一気に読み進めました。

「『一致団結』という言葉があるやろ。あれ、どういうことかとゆうたらな、つまり、自分と相手が『一致している点』があるから、団結できるわけで、それで『一致団結』になるんやて……せやろ。つまり、共通点、一致点を探してかかることが最も大切なんや」。

よく営業の世界ではお客様との共通点を……出身地、好きな食べ物、音楽、何でもいいから見つけなさい、と聴きます。これはやっぱりそのとおりで、僕自身も見ず知らずの人だとしても、その人が氷室京介の熱狂的ファンだったら他人事にはならないですね(笑)

共通点って大事ですよね。

好きではなくても、昔よく聴いてました、なんて言われたら、その人のこと一気に好きになりますね。これは間違いないです。

「ライバルがおれへんかったら、自分が上に上がりっこないんやて。それにライバルがおらんと知恵もつかんわ。どっちか一方が勝ちまくっていては、実はアカンねんて。ずっと一人勝ちしているとな、いつか、バコーンと一気に衰退してしまうんやて。それは『競争状態』じゃなくなるからや。お互いに知恵がついていってな。両方が上がったり下がったり、競争している状態が『シーソーが機能している状態』で、それを保つことが肝要なんや」。

プロ野球、V9時代の読売巨人軍、王選手と長嶋選手の例が出ていました。チームメイトであり、良きライバル。そんな関係がお互いをさらに高いレベルに押し上げるのです。
介護業界について言えば、会社同士の関係で切磋琢磨するという状況は少ないかもしれませんね。
そこの施設はそこの施設で、自分たちは自分たち、という風に良くも悪くも個別化してしまっているのが、業界の停滞を招いているのかもしれません。

「『金』に関しては、富裕層に言い伝えられとる面白い言葉があるねん。『絵は燃える。陶器は壊れる。女は逃げる。金(ゴールド)は残る』や。こういう言葉が、長年、生き残っているというのは、やっぱり、その言葉に『真実』が宿っとるからやろな」。

なるほどです。別の書籍でも金については読んだ気がします。参考になりますね。

「『親をさみしがらせないこと』が、一番の『親孝行』やねん。できたら、『親父やおふくろが好きな食べもん』を覚えていてな、ちょっと、帰りに買っていったらええんやて」。「なにかを『育む』ことでな、人間は癒されて、元気になって、生きがいが産まれて、そして、そこから多くのことを学ぶことができるんやて。

僕は幼少の頃から母に言われていました。
「風邪を引いたときにはメロンとチョコレートとアイスを食べさせてね」
と。

その3つは母の大好物なのです。

今年の誕生日には高級メロンと高級チョコ、高級アイス……夕張メロンとロイズの生チョコ、ハーゲンダッツのアイス(確かクッキー&バニラ? だったような)を贈ってみようかな。

「なぜ親が子どもから『間違うこと』を取り上げてしまうかわかるかや?」「それはな、親自身が過去になあ、『自分の限界に挑戦してこなかった』からや。自分の限界に挑戦してこなかった親やからな、その自分の過去の経験に照らし合わせて、子供の限界も、勝手に決めてしまいよるんやて。でもな、親が勝手に『子供の限界』を決めたら、アカンねんて」。

なるほど。これは親になった自分は気を付けないといけないな、と思います。
僕自身、子供に限界を設けることなく、まず自分自身が限界に挑戦していこうと思います。

「いろいろな『成功法則』とか呼ばれとるものがあるのかもしれんけど、結局な、『本気でぶっちぎる』ことができたら、生まれつき持っている才能やお金に関係なくな、誰でも成功できるんやて」。

学歴じゃない、文才じゃない、学校の成績じゃない、就職した会社じゃない、すべては自分の本気、本気かどうか、続けているかどうか、です。

よしやり続けよう。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
著者 : 兄貴
ダイヤモンド社
発売日 : 2012-06-22

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles