こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
WAVE出版
発売日 : 2005-01-01
|
【出会い】
TSUTAYA音更店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
急増中。
能力がないわけじゃなくて、適応できないだけ。
「いい人」がツライ社会なんです。
がんばれば、がんばるほど、うまくいかない……
うつ病未満の症状をきちんと解決する方法。
ひとつでも当てはまる人、必読!
□最近ストレスを感じている(不安になる、うつっぽい、行動が変化した)
□仕事が好き
□義理を重んじる
□責任感が強い
□身近に元気がない人がいる
□私の職場は、いい人から辞めていく
クヨクヨしない、へこみにくい、小さなことで不安にならない性格を作り、「適応障害」を乗り越えるための具体的方法を解説。
ハッキリと確定できるストレス因子が「適応障害」の最大原因。
誰もがなりうる疾患ですが、きちんと治療すれば必ず完治します。
「適応障害」について知りたいあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の松崎さんは東京大学工学部計数工学科卒、東京医科歯科大学医学部卒。(医)ストレスクリニック院長。いわき明星大学保健体育科講師。外来精神医学、心身医学、精神分析学が専門(執筆当時)。
「適応障害」は、うつ病以上に現代人の身近に存在する病態であると言っても言い過ぎではありません、最近、どうも心身の調子がすぐれないと感じている方は、もしかしたら適応障害である可能性も否定できないのです、そして、この病気にかかりやすい人の共通点――それは「マジメである」ということです。
こちらは「適応障害」になりやすい人についてです。
強い人、リッパな人ほど、社会的役割をまっとうすることだけに身を捧げ、役割を終えて身を捧げるものがなくなると、心にぽっかり大きな穴を開けてしまうことが多いのです。
認知症になりやすい職業として挙げられるのが「教師」と「裁判官」とあります。精神科に入院している人でもこれらの職業の方は多いと聞いたことがあります。
社会的立場のある人ほど役割として自分と素の自分のギャップがあるからなんでしょうかね。
軽症うつと適応障害の抑うつとの臨床的な違いでいえば、適応障害の抑うつの場合、ストレス因のあるところではうつ的だけど、遊びや趣味の世界などでは元気でいられることもある、軽症うつ病の場合は、遊びに行こうが、趣味をやろうがダメ、すべてに関心がなくなる、ここが大きな違いといえます。
適応の仕方がうまくいかなくなって、調和のバランスを欠いてしまったのが適応障害であり、「不適応」と「過剰反応」の関係から見ると、適応障害は結局、「過剰適応」という原因があって、「不適応」という結果が生じた、適応メカニズムの狂いともいえます。
この説明を読むと、「適応障害」は「新型うつ」に似ているなぁ、なんて感じました。
ロゴスばかりの生き方は、過剰なストレスに縛られやすくなっていきます、人間は、感覚や感性の部分を満たすことができて、はじめて生きる幸せを実感することができる生き物です、情緒を満足させるエロスがないと心のバランスがとれない仕組みになっているのです。
これはその通りですね。理屈ばっかりでは堅くなってしまいます。窮屈な人生になりますので、そこで必要なのが情緒的なところなんでしょうね。
たまには音楽鑑賞、芸術鑑賞、いいんじゃないでしょうか?
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
WAVE出版
発売日 : 2005-01-01
|