おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
現代書林
発売日 : 2010-07-14
|
【出会い】
TSUTAYA音更店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
実はつらい肩こりや腰痛、整理トラブルなどの身体の不調も、イライラ、クヨクヨといった心の癖も、不運でさえもその正体は「汚れ」に過ぎません。
~Amazonより~
あなたはいま幸せですか? どこか体の不調を感じていませんか? ひとり心の悩みを抱えてはいませんか? ブリージングストレッチを体験し、 カラダが変わっていく楽しさを実感してください。 本書は、心と体を浄化させたいと切実に願うあなたへ贈る 「しあわせのための処方せん」です。
体調管理したい女性のあなへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の古久澤さんは十代より空手を始め、氣功・ヨガ・断食・整体などを深く学びます。胴体力トレーニングの創始者、故伊藤昇師に「修正体操や身体操法」を学びます。自らの体験を基に護身体操「リフレッシュカラテ」を考案します。後に根本からの体質改善法「ブリージングストレッチ」を考案し、都内で教室を開校します。日々多くの人の身体改善指導を行い、会員には整体師、ヨガ指導者、アロマセラピスト、エステティシャンといったプロのヒーラーたちも多く絶大な信頼を得ています(執筆当時) 。
脚の長さの違いは、顔の歪みにまで影響します、眉の高さや目の大きさ、鼻の曲がりや鼻の穴の大きさ、唇の傾きは誰でも左右で微妙に違っていますが、実はこれも脚の長さの違いから来ているのです。
本書によると、左脚が長いと寒がりで生理痛や膀胱炎、口内炎になりやすい、右脚が長いと暑がりで、左側の肩や首がこって、不整脈や咳が出やすい、といった違いがあるようです。
お腹に溜まった長年のお荷物(=宿便)にサヨナラすること、ダイエットのためにはそれが絶対必要です、その秘訣は、深くて長い睡眠、つまり熟睡することです、整体では、最大の運動と最高の治療法は睡眠だと考えています。
猫背の人は胃腸が慢性疲労を起こしています、身体が胃腸を無意識にかばうために前かがみの姿勢になってしまうのです。
なるほど。最近僕も体重が増えてきています。これについて考えてみると、運動をやっていない、ということプラスして睡眠時間が減っていることが挙げられます。今まで21時に寝ていたのが22時過ぎになっています。さらにちょっと夜ふかしして23時過ぎになることが増えています。
そうか、体重増加の原因はここか。
生理サイクルの基本は「朝は出す」「昼は入れる」「夜は休む」です、まさに朝食は百害あって一利なしです、人間にとって、午前中にもっともエネルギーを使うべきなのは消化ではなく排泄です。
南雲先生も朝ごはんはいらない、ようなことを書いていた気がします。この部分は賛否両論がありそうですね。朝ごはんをどうしても食べるのならば生の果物がいいよ、とも書いてました。これも南雲先生と同じですね。
塩という字を分解してみてください、「人の口に入ると血になる土」と書きます、実は、良質の血液を作るのに欠かせないのが塩なのです。
適量な自然塩には骨盤の歪みを直す力があります、またそれとは反対に、砂糖などの甘い物には歪みを増す傾向があります。
塩という字は”血”じゃなくて”皿”な気がしますが……。まぁ、そこは目をつむっておきましょう。
誰かを「嫌だな」「苦手だな」と感じるのはなぜでしょう、それはその人よりもあなたの「呼吸が浅い」からです。
これも面白いですね。呼吸ですか。改善策としてストレッチや果物をとることで呼吸を深くするのです。あなたの呼吸が深くなってから改めてその人を見てみると「虚勢を張っているだけ」というのが見えてくるそうです。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日はモニタリング訪問2件、認定調査2件です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
現代書林
発売日 : 2010-07-14
|