こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
※ 再編集・再更新記事です。
↓↓↓
【出会い】
レビュープラス にてレビュー当選しました。ありがとうございます。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
ぽっこりお腹の原因は「栄養過剰」だけでなく「栄養不足」、だから、栄養を補えば、自然とお腹からやせていきます。
医療業界や栄養のプロにとっては世界一のダイエット食品であることが常識である、お腹やせスーパ栄養食材の「お米」を中心とした食事にすると、体温が上がり、絶えず脂肪が燃焼する体質に短期間で変わることができます。
~Amazonより~
ぽっこりお腹が気になるあなたに朗報です。早くて一週間程度で成果がでます(お腹が凹みます)。
【気になった抜粋】
医療業界では「玄米食を長く続けている人には肌がくすんでいて乾燥している人が多い。玄米がミネラルの吸収を阻害するので、新陳代謝が鈍くなり、肌が黒ずみ乾燥する」というのが常識となっております。
色の濃い野菜と根菜類は生で食べない野菜が多く、生野菜サラダではあまり摂れません、しかもサラダは体を冷やしやすいのです、加熱する食べ方として特におすすめなのは、みそ汁の具としてたっぷり入れることです。
ダイエットをする人に選んでほしいのが、体の代謝を上げる良質な油(エクストラバージンオリーブ油や圧搾したごま油など)です、私はお米を炊くときに小さじ1杯のオリーブ油をいれます、便秘改善には適度な油が必要ですし、潤ったハリのある美肌にも油は欠かせません。
便秘改善に効くと言われている乳酸菌やヨーグルトですが、ヨーグルトを日常的に食べる人がこんなに増えているのに、便秘で悩んでいる人は年々増加しています、便秘や肌荒れを解消したい人にはヨーグルトよりも、食物繊維を豊富に含んでいて、よくかんで胃腸を動かす力が強いお米、特に雑穀米がおすすめなのです。
市販されている野菜ジュースの多くは、酵素処理や熱処理されているものが多く、本来の野菜の力は失われています、代謝を促すビタミンやミネラルの力はあまり期待できません。
【響いた抜粋と学び】
著者の柏原さんはダイエット・アドバイザー/管理栄養士。2万人以上の食事サポートの経験を通じて、「お腹からやせるダイエット方法」を開発します。一般社団法人日本健康食育協会代表理事。資生堂学園非常勤講師、東京都医師会診療情報提供委員会委員、健康・食育マスター講座監修者(公益財団法人日本生涯学習協議会(所管:内閣府)監修・認定)、株式会社OTY食ライフ研究所取締役副会長、株式会社サンファイブ取締役、素敵栄養士委員会委員長です(執筆当時)。
”ダイエット”と聴いてあなたは何をイメージしますか?
バナナダイエット? 朝バナナしか食べられない、ハードな運動……サウナスーツを着てウォーキング30分? ビリーズブートキャンプ? あれは僕もやってみましたがキツイですよね!(ダイエットではなく運動として)
本書を実践しての感想が冒頭に出てきます。1週間で肌がツヤツヤ、1ヶ月で顔がすっきり、便通が良くなった、お米6割食べているから食事は満たされている。
これはすごい!
体をつくっている60兆個の細胞も、神経伝達物資、体内の酵素、ホルモンなどもすべて「あなたが食べたもの」からつくられます、食べ物のバランスや質は、自分自身のバランスや体の質そのものに反映されるのです。
カロリーは、脂質の割合が高すぎると燃焼しにくい性質があるので、同じカロリーを摂った場合、パンよりお米のほうが断然燃えやすいのです、今後は「カロリーの大きさ」で見るのではなく「カロリーを消費しやすいバランスか」で判断しましょう。
あなたが今食べたもの、昨日食べたものが今のあなたを作っています。あなたは今朝何を食べましたか? スナック菓子やジュースを飲んでいるならば、あなたのお腹はぽっこりしてきます。
なぜなら、必要な栄養が体内に加わっていないからです。
「一日30品目食べなさい」と言っていた厚生労働省も「一日30品目食べたらおかずが増えて肥満になる」と提案を取り下げています、今まで教えられてきた「おかずをしっかり食べる」は、今や非常識な健康法となりました、お米の割合を6割にするだけで、不思議なほど脂肪が燃えやすい体に変わります。
炭水化物、たんぱく質、脂質は、カロリーのもととなる燃料で、土台だと思ってください、土台のバランスがいいと燃焼されやすくなります、そして、ビタミン、ミネラル、食物繊維は土台のすき間を埋めて燃やす栄養です。ファストフード、加工食品、お菓子といった「カロリーはあるけど、栄養がからっぽ」な食品ばかり食べていると、食欲は止まらないように体はできているのです。
国の方針はコロコロ変わります。別の書籍でカルシウムの摂取量が一日500mgだったのが5年経つと200mgに変更なりました。いい加減なんです。
どの書籍でもありますが、お腹を満たすだけのスナック菓子、ジュース、ジャンクフードは油まみれ、砂糖まみれの麻薬です。食べれば食べるほど、食べたくなる……必要な栄養はない、だから無駄に食べる、太る、当たり前なんです。
現代人に増えているうつ病は、セロトニン不足もひとつの背景と考えられています、セロトニンが働くには炭水化物やアミノ酸(たんぱく質)、ビタミンB群、マグネシウムが必要です、お米には、全部含まれているのがすごい! だからメンタルの安定にも非常に有効。かために炊いたお米を中心としたしっかりと「かむ」ダイエットをして、あなたもしみ、しわ、くすみまで消してしまいませんか?
米を食べないこともそうですが、上記のようにスナック菓子、ジュース、ジャンクフードなど手軽に食べられる環境が僕たちの心を壊しているのです。
僕自身3ヶ月前まで朝ごはんはトースト4枚でしたし、ポテチは大好きでしたし、コーラやノンアルコールビールを飲んでいました。
20代前半はビールが好きでよく飲みに行ってました(学生だからね)。
そんな生活をしていると体調を崩すことはしょっちゅうでしたし、風邪をひく、熱を出すのは頻繁でした。
朝食をご飯に切り替えて毎日納豆生活をしてからというものの、体調はよくなり、毎年季節の変わり目に風邪を引いていたのが引かなくなりました。
今は一回口に入れたら30回噛むを実践しています。これをやると唾液の分泌がよくなり、喉越しがよくなります。あと、お腹いっぱい食べなくても満腹を感じられるようになりました。
さらに家族でご飯を食べるときに子供たちの話を最後まで聴けるようになりました。
唾液には、消化能力だけでなく、口やのどの乾燥を防ぎ、最近やウイルスの侵入を防ぐ力や、抗菌・免疫物質が含まれており、唾液をよく出している人はアレルギーや風邪への抵抗力が強くなり、免疫力がついてがんにもなりにくくなると言われています。
噛むことは大事です。お米を食べることで噛む回数が増えます。意識して噛むことで唾液の分泌が増えます。
コツとしては一口入れたら箸を置くことです。手を休めれば強制的に噛むはずです。また、カレーライスなどあまり噛まなくていいものであっても、口に何もなくなっても30回噛むことです。
人工甘味料には甘さを感じるセンサーをごまかす作用があります、脳は甘さを感じるのに必要な糖分が満たされないことで、脳と体にズレが生じ、甘いものへの依存心や中毒性が高まり、甘いもの依存症になりがちと言われています、人工甘味料の摂取が多い人のほうが肥満度が高いという統計もあります、また甘いものに鈍感になる味覚障害を起こしがちなので、摂りつづけるともっと甘いものが欲しくなってしまいます。
イライラしたら甘いものを食べたくなる人は、甘いものを食べると、血糖値が急上昇&急降下してイライラするという悪循環に陥ってます、まるで依存症患者のようにイライラ病にかかっているのです。
スナック菓子やジュースが麻薬と言われる所以です。疲れたときに甘いもの、というのは幻想です。疲れたときはひと休みしましょう。
やせスイッチが入らない食事は、やけ食いや、ながら食い、早食いです、さらに、ふたを開ければすぐ食べられる、袋から出すだけ、そんな簡単な食事です、寂しい人は太りやすいと言いますが、寂しい食べ方は太りやすいのです。
なるほど。食べる物も気を付けなければなりませんが、食べ方にも気を付けましょう。さきほどの話の30回噛む原則から外れると太ります。
僕はたまたま早食いしていても太りづらい体質なので太りませんでしたが、そうなる前に噛む習慣、お米を食べる習慣をつくりました。
さて、あなたはどうしますか?
【他の参考書籍(すぐに読みたい人はこちらへ)】
昼の紹介はこちらです。
※ 再編集・再更新記事です。
↓↓↓
![]() |
講談社
発売日 : 2013-06-28
|
【出会い】
レビュープラス にてレビュー当選しました。ありがとうございます。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
ぽっこりお腹の原因は「栄養過剰」だけでなく「栄養不足」、だから、栄養を補えば、自然とお腹からやせていきます。
医療業界や栄養のプロにとっては世界一のダイエット食品であることが常識である、お腹やせスーパ栄養食材の「お米」を中心とした食事にすると、体温が上がり、絶えず脂肪が燃焼する体質に短期間で変わることができます。
~Amazonより~
●ハードな運動をいっさいしなくても、10日でウエストー8cm、1年後もー20cmキープ可能!
●「何を食べるか=どう生きるか」です。「メニューの選び方」で体型や恋愛、健康状態から、精神のバランス、仕事や人生が左右されます。
●あなたの“常識”をくつがえす、“非常識”ダイエット
「10日間で劇やせ」なのに、「満足いくまで食べていい」「炭水化物もビールも3時のおやつもOK」!実は、お米は“世界で一番効く!「劇やせサプリ」「食べる美容液」「ストレスを消す栄養ドリンク」「お腹を鍛えるダンベル」!
「お米+味噌汁+おかず」をちゃんと食べるだけで、劇やせ、お腹やせ、冷え症・美肌・ニキビ・シミ・シワ・たるみ・便秘・老化が一気に解決可能!
体の「内側」から、自分に革命を起こす1冊!
●柏原ゆきよ(かしわばら・ゆきよ)
管理栄養士。2万人以上の食サポートの経験を通じて、「お腹からやせるダイエット方法」を開発。一般社団法人日本健康食育協会代表理事。資生堂学園常勤講師、東京都医師会委員、健康・食育マスター講座監修者(公益財団法人日本生涯学習協議会(所管:内閣府)監修・認定)、株式会社OTY食ライフ研究所取締役副会長、株式会社サンファイブ取締役、素敵栄養士委員会委員長。
医療機関にて患者一人ひとりにあわせた栄養コンサルタント、高級スーパーでのマーケティング、飲食店店舗開発、大手ドラッグストアとのサプリメントや化粧品開発、エステ業界やJリーグユースチームやプロボクサーなどトップアスリートの食サポートも得意とする。また、経営者から教職員などビジネスマンの心と体の食サポートとして企業の健康管理に長年携わっている。健康と食育の専門家、健康・食育マスターを育成し、企業や自治体との食から健康を創るプロジェクトを推進する。 サプリメントや食品の開発、流通、スーパーや飲食店の裏側から、糖尿病患者から女優、トップアスリート、妊娠力サポートや介護予防まで「食」にまつわるあらゆるシーンに精通している。定食チェーン(株)大戸屋の食育アドバイザーとして、社員研修からメニューのアドバイス、国内海外店舗での「大人の食育」セミナーを、1年に250回開催中。セミナー内容をまとめた小冊子(1000円)は、口コミで評判が広がり、手売りで8000冊が完売。
と断言します。●「何を食べるか=どう生きるか」です。「メニューの選び方」で体型や恋愛、健康状態から、精神のバランス、仕事や人生が左右されます。
●あなたの“常識”をくつがえす、“非常識”ダイエット
「10日間で劇やせ」なのに、「満足いくまで食べていい」「炭水化物もビールも3時のおやつもOK」!実は、お米は“世界で一番効く!「劇やせサプリ」「食べる美容液」「ストレスを消す栄養ドリンク」「お腹を鍛えるダンベル」!
「お米+味噌汁+おかず」をちゃんと食べるだけで、劇やせ、お腹やせ、冷え症・美肌・ニキビ・シミ・シワ・たるみ・便秘・老化が一気に解決可能!
体の「内側」から、自分に革命を起こす1冊!
●柏原ゆきよ(かしわばら・ゆきよ)
管理栄養士。2万人以上の食サポートの経験を通じて、「お腹からやせるダイエット方法」を開発。一般社団法人日本健康食育協会代表理事。資生堂学園常勤講師、東京都医師会委員、健康・食育マスター講座監修者(公益財団法人日本生涯学習協議会(所管:内閣府)監修・認定)、株式会社OTY食ライフ研究所取締役副会長、株式会社サンファイブ取締役、素敵栄養士委員会委員長。
医療機関にて患者一人ひとりにあわせた栄養コンサルタント、高級スーパーでのマーケティング、飲食店店舗開発、大手ドラッグストアとのサプリメントや化粧品開発、エステ業界やJリーグユースチームやプロボクサーなどトップアスリートの食サポートも得意とする。また、経営者から教職員などビジネスマンの心と体の食サポートとして企業の健康管理に長年携わっている。健康と食育の専門家、健康・食育マスターを育成し、企業や自治体との食から健康を創るプロジェクトを推進する。 サプリメントや食品の開発、流通、スーパーや飲食店の裏側から、糖尿病患者から女優、トップアスリート、妊娠力サポートや介護予防まで「食」にまつわるあらゆるシーンに精通している。定食チェーン(株)大戸屋の食育アドバイザーとして、社員研修からメニューのアドバイス、国内海外店舗での「大人の食育」セミナーを、1年に250回開催中。セミナー内容をまとめた小冊子(1000円)は、口コミで評判が広がり、手売りで8000冊が完売。
ぽっこりお腹が気になるあなたに朗報です。早くて一週間程度で成果がでます(お腹が凹みます)。
【気になった抜粋】
医療業界では「玄米食を長く続けている人には肌がくすんでいて乾燥している人が多い。玄米がミネラルの吸収を阻害するので、新陳代謝が鈍くなり、肌が黒ずみ乾燥する」というのが常識となっております。
色の濃い野菜と根菜類は生で食べない野菜が多く、生野菜サラダではあまり摂れません、しかもサラダは体を冷やしやすいのです、加熱する食べ方として特におすすめなのは、みそ汁の具としてたっぷり入れることです。
ダイエットをする人に選んでほしいのが、体の代謝を上げる良質な油(エクストラバージンオリーブ油や圧搾したごま油など)です、私はお米を炊くときに小さじ1杯のオリーブ油をいれます、便秘改善には適度な油が必要ですし、潤ったハリのある美肌にも油は欠かせません。
便秘改善に効くと言われている乳酸菌やヨーグルトですが、ヨーグルトを日常的に食べる人がこんなに増えているのに、便秘で悩んでいる人は年々増加しています、便秘や肌荒れを解消したい人にはヨーグルトよりも、食物繊維を豊富に含んでいて、よくかんで胃腸を動かす力が強いお米、特に雑穀米がおすすめなのです。
市販されている野菜ジュースの多くは、酵素処理や熱処理されているものが多く、本来の野菜の力は失われています、代謝を促すビタミンやミネラルの力はあまり期待できません。
【響いた抜粋と学び】
著者の柏原さんはダイエット・アドバイザー/管理栄養士。2万人以上の食事サポートの経験を通じて、「お腹からやせるダイエット方法」を開発します。一般社団法人日本健康食育協会代表理事。資生堂学園非常勤講師、東京都医師会診療情報提供委員会委員、健康・食育マスター講座監修者(公益財団法人日本生涯学習協議会(所管:内閣府)監修・認定)、株式会社OTY食ライフ研究所取締役副会長、株式会社サンファイブ取締役、素敵栄養士委員会委員長です(執筆当時)。
”ダイエット”と聴いてあなたは何をイメージしますか?
バナナダイエット? 朝バナナしか食べられない、ハードな運動……サウナスーツを着てウォーキング30分? ビリーズブートキャンプ? あれは僕もやってみましたがキツイですよね!(ダイエットではなく運動として)
本書を実践しての感想が冒頭に出てきます。1週間で肌がツヤツヤ、1ヶ月で顔がすっきり、便通が良くなった、お米6割食べているから食事は満たされている。
これはすごい!
体をつくっている60兆個の細胞も、神経伝達物資、体内の酵素、ホルモンなどもすべて「あなたが食べたもの」からつくられます、食べ物のバランスや質は、自分自身のバランスや体の質そのものに反映されるのです。
カロリーは、脂質の割合が高すぎると燃焼しにくい性質があるので、同じカロリーを摂った場合、パンよりお米のほうが断然燃えやすいのです、今後は「カロリーの大きさ」で見るのではなく「カロリーを消費しやすいバランスか」で判断しましょう。
あなたが今食べたもの、昨日食べたものが今のあなたを作っています。あなたは今朝何を食べましたか? スナック菓子やジュースを飲んでいるならば、あなたのお腹はぽっこりしてきます。
なぜなら、必要な栄養が体内に加わっていないからです。
「一日30品目食べなさい」と言っていた厚生労働省も「一日30品目食べたらおかずが増えて肥満になる」と提案を取り下げています、今まで教えられてきた「おかずをしっかり食べる」は、今や非常識な健康法となりました、お米の割合を6割にするだけで、不思議なほど脂肪が燃えやすい体に変わります。
炭水化物、たんぱく質、脂質は、カロリーのもととなる燃料で、土台だと思ってください、土台のバランスがいいと燃焼されやすくなります、そして、ビタミン、ミネラル、食物繊維は土台のすき間を埋めて燃やす栄養です。ファストフード、加工食品、お菓子といった「カロリーはあるけど、栄養がからっぽ」な食品ばかり食べていると、食欲は止まらないように体はできているのです。
国の方針はコロコロ変わります。別の書籍でカルシウムの摂取量が一日500mgだったのが5年経つと200mgに変更なりました。いい加減なんです。
どの書籍でもありますが、お腹を満たすだけのスナック菓子、ジュース、ジャンクフードは油まみれ、砂糖まみれの麻薬です。食べれば食べるほど、食べたくなる……必要な栄養はない、だから無駄に食べる、太る、当たり前なんです。
現代人に増えているうつ病は、セロトニン不足もひとつの背景と考えられています、セロトニンが働くには炭水化物やアミノ酸(たんぱく質)、ビタミンB群、マグネシウムが必要です、お米には、全部含まれているのがすごい! だからメンタルの安定にも非常に有効。かために炊いたお米を中心としたしっかりと「かむ」ダイエットをして、あなたもしみ、しわ、くすみまで消してしまいませんか?
米を食べないこともそうですが、上記のようにスナック菓子、ジュース、ジャンクフードなど手軽に食べられる環境が僕たちの心を壊しているのです。
僕自身3ヶ月前まで朝ごはんはトースト4枚でしたし、ポテチは大好きでしたし、コーラやノンアルコールビールを飲んでいました。
20代前半はビールが好きでよく飲みに行ってました(学生だからね)。
そんな生活をしていると体調を崩すことはしょっちゅうでしたし、風邪をひく、熱を出すのは頻繁でした。
朝食をご飯に切り替えて毎日納豆生活をしてからというものの、体調はよくなり、毎年季節の変わり目に風邪を引いていたのが引かなくなりました。
今は一回口に入れたら30回噛むを実践しています。これをやると唾液の分泌がよくなり、喉越しがよくなります。あと、お腹いっぱい食べなくても満腹を感じられるようになりました。
さらに家族でご飯を食べるときに子供たちの話を最後まで聴けるようになりました。
唾液には、消化能力だけでなく、口やのどの乾燥を防ぎ、最近やウイルスの侵入を防ぐ力や、抗菌・免疫物質が含まれており、唾液をよく出している人はアレルギーや風邪への抵抗力が強くなり、免疫力がついてがんにもなりにくくなると言われています。
噛むことは大事です。お米を食べることで噛む回数が増えます。意識して噛むことで唾液の分泌が増えます。
コツとしては一口入れたら箸を置くことです。手を休めれば強制的に噛むはずです。また、カレーライスなどあまり噛まなくていいものであっても、口に何もなくなっても30回噛むことです。
人工甘味料には甘さを感じるセンサーをごまかす作用があります、脳は甘さを感じるのに必要な糖分が満たされないことで、脳と体にズレが生じ、甘いものへの依存心や中毒性が高まり、甘いもの依存症になりがちと言われています、人工甘味料の摂取が多い人のほうが肥満度が高いという統計もあります、また甘いものに鈍感になる味覚障害を起こしがちなので、摂りつづけるともっと甘いものが欲しくなってしまいます。
イライラしたら甘いものを食べたくなる人は、甘いものを食べると、血糖値が急上昇&急降下してイライラするという悪循環に陥ってます、まるで依存症患者のようにイライラ病にかかっているのです。
スナック菓子やジュースが麻薬と言われる所以です。疲れたときに甘いもの、というのは幻想です。疲れたときはひと休みしましょう。
やせスイッチが入らない食事は、やけ食いや、ながら食い、早食いです、さらに、ふたを開ければすぐ食べられる、袋から出すだけ、そんな簡単な食事です、寂しい人は太りやすいと言いますが、寂しい食べ方は太りやすいのです。
なるほど。食べる物も気を付けなければなりませんが、食べ方にも気を付けましょう。さきほどの話の30回噛む原則から外れると太ります。
僕はたまたま早食いしていても太りづらい体質なので太りませんでしたが、そうなる前に噛む習慣、お米を食べる習慣をつくりました。
さて、あなたはどうしますか?
◎参考書評(まずは抜粋を読みたい方へ)
【他の参考書籍(すぐに読みたい人はこちらへ)】
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
講談社
発売日 : 2013-06-28
|