Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

「指示待ち」撲滅! デキる社員のつくり方

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 :
日経BP社
発売日 : 2014-02-15









【出会い】
帯広図書館で出会いました。昨日の「NEXT READING」読書会で読み解きました。


【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
社内を見渡しても声を掛けないと動かない「指示待ち」社員ばかり。自分で考えて動く社員が育たない…。こうした悩みに対する解決策があります。ポイントは、経営者が社員との距離を縮める、社員が孤立しない仕組みをつくる、仕事を社員に任せる、正しい叱り方を身に付ける、採用方法を工夫する━━の5つ。コツをつかんで、デキる社員を実際に育てている中小企業を紹介します。社内から「指示待ち」社員を撲滅しましょう。

中小企業の経営者、社長のあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
本書は中小企業の実践を参考にしながら学べる一冊です。

(社員の自主性を引き出すには?)……「刺し合う」、でも現場には笑いが絶えない。現場にいる従業員同士が誰よりも互いの仕事を見ている。スタッフ同士が、常に周囲に気を配り、改善し合うことで、自然と店全体のレベルが底上げされていく。一人ひとりのスタッフが、気が付いた問題点を、社員やアルバイト、年次や職員の分け隔てなくどんどん発言する。「陰口を許すと、組織が足元から静かに蝕まれる」。社員同士でとことん議論して発言を繰り返すうちに、次第に自分の発言に責任を持ち、有言実行するために考えて動くようになる――。この紅葉を上手に引き出す仕組みをつくれば、デキる社員は育つ。

やっぱり腹割って話さないと仲間はできない、ってことでしょうかね。いいことだけはお互い言い合うのに、弱点や欠点、など悪いところになると目をそらして知らんぷり。いや、それだけならいいかもしれません。違う人を見つけて陰口を叩いていたとしたら、疑心暗鬼になりますね。

だから、本書の事例では陰口禁止でしたね。子供みたいな取り決めですが、これはしっかり決めたほうがいいと思います。

(ボトムアップで社員の心に火をつける?)……「現場に仕事を任せるなら、部署の長が優秀じゃなきゃ話にならない。でも、どんな優秀な社長でも、本当に力と人望がある人間を選び抜くのは難しい。上司のことは部下が一番よく知っているのだから、幹部選びはメンバーに任せるのが一番」。

なるほど。AKBの総選挙みたいですね。

先日から「課長島耕作」を読んでいます。こちらは社内政治やら派閥やらでドス黒い印象を持っていたので、想像がつきますね。

(正しい叱り方とはどんな叱り方?)……・失敗を社内で共有するときには社員を人前で叱る、・一時の感情ではなく、社員の成長を心から願いながら叱る、・叱った後に期待していることを口頭で伝える。

これは今までの逆を行きますね。人前でほめて、人のいないところで叱る一般的によく聞きますが……、ここでは逆なんですね。

これはベースが人前で叱るかどうかよりも叱る相手に成長してもらいたい、という愛を見せられるかどうか、なんですね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は書類整理の一日です。夕方はNPOの総会です。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 :
日経BP社
発売日 : 2014-02-15

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>