Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

群れない力 「人付き合いが上手い人ほど貧乏になる時代」における勝つ人の習慣/関口智弘

$
0
0
おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 関口智弘
経済界
発売日 : 2013-04-25









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
この本は群れるしか能のないブタ野郎どもに牛耳られた狂った社会における、人格破綻者、コミュニケーション障害者の書いた本です。

~Amazonより~
ビジネス書にあるまじき乱暴な言葉遣いの嵐!
眉をひそめながら、時に著者への嫌悪感さえ覚えながら、ページをめくる読者もいるかもしれません。
本書を読んだ瞬間から、腹のさぐり合い、うわべトークとは、サヨナラです。
本音をぶつけ合った先にある、発展的なビジネス、人間関係、人生を手に入れる方法。
世界の舞台で貴族たちとマネーウォーズを繰り広げる著者が、バッサバッサと痛快な文章を用いて
本音で綴る、真に必要な「群れない力」とは?


人間関係に迷ったあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の関口さんはドバイ首長シェイク・モハメド率いるダーレーグループ、アイルランドが世界に誇る投資家集団・クールモアグループと世界の舞台でマネーウォーズを繰り広げる馬主。
南半球最大の競走馬セール会社・Inglis社主催の大レース、イングリスクラシックを日本人馬主として史上初めて制覇し、現地の紙面を飾るなど、その勢いは日々増すばかりです。
一方で、人間1人で、どこまでやれるか! ? という問いの答えを自ら塗り替えていくフロンティアとして、群れない生き方を提唱し、後進を育成する指導者としての一面も持ちます。
群れない生き方、付き合う相手を選ぶ姿勢は顧客選びにも徹底されており、競走馬ビジネス、インターネットビジネス、システム開発&リース、出版・執筆活動など、現在展開しているあらゆるビジネスにおいて常にシビアな顧客選びを徹底し、高収益ビジネスを実現しています。
頭の良い、マインドの成熟したお金持ち以外とは商売上の取引はしない、というのが経営方針。自分らしさを出せない、抑えなければいけない仕事は、例えどれだけ儲かろうが絶対に着手しないことで、自由でストレスフリーな毎日を送っています。

本書『群れない力』をミリオンセラーとし、群れない生き方を世に広め、強く、自分らしく生きるカッコいい大人を
たくさん育てることが現在のテーマです。
座右の銘は「一生懸命がカッコいい! 」
心のテーマソングはBUMP OF CHICKENの「グングニル」。自分らしさを貫いて夢を実現していく自らの人生を
その歌詞に重ね合わせ士気を奮い立たせています。
なお、愛馬の馬名にも採用している。当面の目標は日本人馬主、日本馬、日本人陣営による史上初の凱旋門賞制覇。
そしてゴールデンスリッパーSやドバイワールドカップ、ブリーダーズカップなど世界中の大レースを完全制覇し
世界のSEKIGUCHIとなることを目標に今日も世界中と北海道を駆け回っています(執筆当時)。

生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント/西原理恵子
の西原さんばりに毒舌です。これを大笑いできるかマジギレするかはあなた次第ですね。

僕は大笑いでした。

「相手に対して期待する」という時点で、もはやそれって利害関係であり、本質的な人間関係の繋がりではないと思うんですよね、ただ利用しようとしてるだけじゃん、って。

真のコミュニケーション能力とは、本音で語り合っても理解し合える価値観の共通点が多い人間を選びだして深くつき合う力だと思います、というか、表層的に合わせてその場を取り繕うなんて、どんな薄っぺらい奴でもできることですからね。

コミュニケーション能力とは、自分の価値観や考えを正しく相手に伝える力のことです、言い換えるなら、価値観が同じ相手に好かれる力であり、価値観が違う相手にキッチリと嫌われる力のことです。


コミュニケーションや人間関係の真理ですね。「期待する」=利害関係、なるほどね。

2つめの抜粋にあるように表層的に合わせても意味がない、というのは納得です。

介護現場にしても、他業界にしてもそうですが、仲間同士が表層的に結束したところで力を発揮しません。
スポーツチームについても同じですね。

3つめも深いです。

嫌いな人間とうまくやっていくのがコミュニケーションと考えるのが一般的かと思いますが……。

群れに属することで平穏無事な生活が保障されるとあって、誰もが群れに依存します、社会の支配者からしてみたら、これほど楽なことはないでしょう、今も昔も、村八分という概念は、日本の社会に深く根づいている、というわけです。

「三人寄れば文殊の知恵」という言葉があります、が、これは嘘です、「三人寄ってもダメはダメ」というのが現実です、ザコ同士群れても何もできやしません。

結局ワンマンってのは、圧倒的なリーダーシップを持つカリスマに対するアンチの悪口の形の一つに過ぎないわけですからね、そんなものを気にしてザコの群れに身を投じるのは、ナンセンスだと思います。

RPGを例にだしていました。ドラクエでいうところのスライムは群れます。一方でボスキャラは基本単体で出現します。

スライムも強いスライムだとキングスライムになりますから、単なるザコが群れるのか実力者が群れるのか、また違うのかな。そういう意味でもないか。ザコはやっぱりザコか……。

3つめについては松下幸之助さんや本田宗一郎さんが例に出ていました。強烈なカリスマは悪く言えばワンマンです。そりゃそうです。時代を代表する人が何人も一気になんて出ません。

しかも、その人たちが作った会社です。トップなんです。簡単に部下が上になんてなれないですよ。

誕生日にすら「おめでとう」の一言が言えない人間が、あなたが成功した時に「おめでとう」と祝福できるはずがないのです、それどころか、なまじ距離が近いと勘違いしている分「なんであいつばかり……」と僻む可能性すらあるわけで……。

確かにお客様は神様ですが、福の神なのか、疫病神なのかは見極めるべきですし、疫病神であるならば、何のためらいもなくぶった切るくらいの決断をしてしかるべきです、ついでに塩でもまいておけ、と。

なるほどねぇ……。フェイスブックをしていると友達申請した相手のほとんどは誕生日が表示されますから「おめでとう」を言いやすいですよね。

神は神でも疫病神とは……(笑) 気を付けないとね。

「あぁ、この人は結果がでないだろうな」と感じる方には決まって、ある共通する特徴があります、それは、自分で考えることを放棄して、すぐに相手に答えを聞こうとする、ということです。

これは仕事も勉強もそうなんですね。自分で考えない、悩まない人は成長できないと思いますね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
北海道帯広も気温が上がり、我が家の畑のジャガイモも花が咲きました!! ナスやトマト・ミニトマトも元気です。嬉しい!!
本日はモニタリング訪問2件です。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 関口智弘
経済界
発売日 : 2013-04-25


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>