おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
新講社
発売日 : 2013-05-24
|
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書では事例を数多く紹介しながら、「誤解されない伝え方」を考えていこうと思っています。
~Amazonより~
「言った」ことが「伝わっていなかった」、あるいは「誤解されて伝わっていた」ために人間関係のトラブルが起こり、「言った」「聞いてない」の言い争いになることは少なくありません。
言ったはずのことが、なぜ伝わらないのか。
本書で、その「言った人」「言われた人」の心理的な要因を分析しながら、より「正しく伝える」ために注意すべきことを解説します。
●誤解されない適切な言い方
●言葉だけでなく、しぐさや表情で補完する方法
●タイミング
●確認と念押しの方法などをポイントに、シチュエーション別に具体的に解説しています。
仕事場においても、さまざまな人間関係においても、すぐに使え、コミュニケーションが断然よくなる本です。
上司にうまく報告できないあなたへ。妻(夫)としょっちゅう言い合いになっているあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の渋谷さんは「なにげない言葉」や「しぐさ」「くせ」などから、人の深層心理を追求する独自の人間観察学を開拓します。現代心理学の研究成果を恋愛やビジネスに応用した著書多数。現在、目白大学人間社会学部教授です(執筆当時)。
仕事場では、よく上司と部下との「いった」「聞いてない」の論争があります、どちらの言い分が正しいのかわかりませんが、このような行き違いが起こりやすいのは、仕事場に「一体感」が不足しているからでしょう。
ちゃんと伝えたはずなのに、相手は「そんな話、聞いてない」というケースでは、結局泣きを見るのはこちら側――という結果になることが多いのではないでしょうか、「伝えた証拠」があればいいのでしょうが、それがない場合には残念ながら「聞いてない」と主張する側の人の言葉が尊重される傾向になっているように思われます。
これはケアマネをやっていても問題となることです。
具体的には介護サービスを緊急で追加したときに発生しやすいですね。
口頭だけでは、言った、言わない、になります。ですから提供表で書面に残しておくことは大事ですね。
緊急でも即提供表で形に残しておくと言った、言わない、にはなりづらいんですね。
というのも、言った、言わない、で迷惑がかかるのはお客様なんですね。
僕たちケアマネやサービス事業所は体裁くらいなんですよ。気になるのは。
人と人との信頼度が高くなれば、自然に「気さくな話し方」になります、信頼度が低いのに、気を利かせたつもりで「気さくな話し方」をすると、北野監督のように「違和感」を持ってしまうのです。
初対面のインタビュアーが馴れ馴れしい言葉で話してきたのに違和感を覚えた例を出しています。
これは介護現場でも十分あり得ることですね。
親近感を抱いていただくのに、年配の方に、年配の”お客様”に、タメ口で喋る、というのが往々にして現場で或話なんですが、まったく馬鹿げていると言えるかもしれません。
初対面(数回会っていても認知症で短期記憶障害があれば何度も初対面となりえます)なのに、馴れ馴れしくタメ口聞かれたら内心ビビりますわ。
どんなに忙しくしている人でも「ちょっと」と話しかけられると、条件反射のように顔がこちらに向きます、「顔が向く=関心が向く」です、これが話を切り出すきっかけになります、また「ちょっと」というひと言を添えるだけで、「深刻な話ではない」というメッセージになりますから、その場の緊張感を不必要に高めないで済むという効果もあります。
これは確かにそうですね。
「少々お時間いただけますか?」
という言葉も使いますからね。
ケアマネをやっていて、ご家族様に連絡をするときは僕も気を遣いますね。
家族からすると、
「何か重大なことがあったのかな?」
と不安になる可能性がありますよね。
仕事での話は、「意味を伝える」ことがもっとも重要です、「何をいっているのか、よくわかる」ことがもっとも重要です、聞いている人を、いい気持ちにさせるのは二の次、と心得ておきましょう。
伝えるときは、テンポよくだとか気持ちよくは二の次です。意味が伝わっているかが大切です。
三つ、上手に距離感を保っていく話し方のコツがあります、・敬語を使う、・話を合わせない、・一般論しかいわない。
深い付き合いをしたくないときの技術です。これは意外と使えそうですね。
「つまり、私が言いたいのは」と口にする前に、冷静になって「自分が言いたいこと」を簡潔にまとめ、それから「つまり」と切り出すのが賢い話し方です。
やたらと、つまり、だとか、言いたいことは、とまとめたがる人っていますね。
それは本当にまとまっていて、締めるときに活用したほうがいいようです。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日、明日と仕事が休みです。今日は家族全員でカラオケで遊ぶ予定です。何を歌おうかな?
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
新講社
発売日 : 2013-05-24
|