こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
電波実験社
発売日 : 2014-05
|
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書には過去何十年に渡っての珠玉の名言の数々が散りばめられている、読んでいるうちにだんだんとボールを蹴りたくなっている、そんなサッカーファンにこの一冊を捧げたい。
~Amazonより~
蹴球名言貼雑年譜。往年のギャラクティコたちの名言ここにあり!伝説の名選手から近代スターまで。サッカーの名言ベストセレクション。
みんな、サッカーやろうぜ!! (大空翼かな?)
【響いた抜粋と学び】
著者のいとうさんはサッカーライターです。サッカーを取り巻くあらゆる事象を、ユニークな視点と人一倍の好奇心で探求し続けます。歴史や文化、芸術、心理に精通し、その知識を生かして、専門誌でのコラム連載、サッカー番組のリサーチ、単行本の執筆など、幅広く活動しています(執筆当時)。
名言集とその名言を放った選手のプロフィールを載せています。
サッカー好きなら、思わずニヤニヤしてしまうのではないでしょうか?
僕自身はサッカーは嫌いではありませんが、キャプテン翼を読破するくらいのもので、世界サッカーはあまりわかりません。
友人たちがウイニングイレブンにハマっていて、それを見ていたら選手の名前やどこの国が強いのかがちょっとわかるくらいです。
ゴールがあるから蹴るんじゃない、俺が蹴るからゴールがあるんだ(ガブリエル・バティストゥータ)。
こういう名言大好きですね。
なぜ、山に登るんですか? そこに山があるからです。みたいな感じですね。
なぜ、介護をするのですか? そこに高齢者がいるからです、見たい感じかな?
間違った心構えでプレーしている限り、能力があっても負け犬だ(ロイ・キーン)。
高校時代に陸上部の友人に走る姿勢を教えてもらいました。速く走る人たちは決まって姿勢がいいんです。
どんなに能力があっても、変な姿勢では走れません。
それは陸上に限らず、バスケでも野球でもサッカーでも同じです。基本の動きを徹底しておく。変な癖をつけておかないことが大事なんですね。
介護についても同じで、介護技術の部分では腰痛予防にしっかりした姿勢や体勢で行う。そして、その心構えも大切なんですね。
ただ、金のためにやるのか、目の前のお客様を介護することで、お客様の生活をより豊かにする、という想いを持っているかどうかであなたの仕事が変わるんですね。
思いついたプレーの中で、いつも一番難しいものを選択することにしている(ロベルト・バッジョ)。
これはロベルト・バッジョだから抜粋しました。
バッジョについては少年ジャンプで何度かマンガ化したのを読みました。伝説のファンタジスタ、バッジョ。彼の言葉と聞いたら抜粋しないわけにはいきません。
介護現場で言うと、言葉の逆で一番シンプルなもの、お客様が求めているもの、お客様にとって一番良い介護を選択する必要がありますね。
強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ(フランツ・ベッケンバウアー)。
これは定番中の定番ですね。スポーツの試合のあとは必ず出てきます。
勝ったチームが強いのです。
介護現場で言うと、どうでしょう? 数字をしっかり残した施設がいい施設なんだ! という部分もあるかもしれませんね。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
電波実験社
発売日 : 2014-05
|