Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

くすぶる力/齋藤 孝

$
0
0
おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 齋藤孝
幻冬舎
発売日 : 2013-11-07









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
今、ちょっと迷いの中にいる、くすぶっている、そう感じた時、本書を思い出していただきたい。

~Amazonより~
僕も20年くらい
くすぶってました。
決してムダな時間では
なかった――
終わりが見えない低迷時代を生き抜く

長年くすぶっていたと話す著者が、くすぶり時代をどう過ごすかを指南。著者によれば、自分への期待値が高いのに、他者からの評価が低い人がくすぶり状態に陥りやすい。くすぶっている当人からすれば苦しい時間だが、パッとしてない自分を認めて、地力を身につけるチャンスと捉えればいい。うまくくすぶることができれば、必ず勢いよく燃え上がる時がやってくるはず。例えば、評価の基準は自分が決める、不安と仲良しになる、社会から外れたら自己表現はできない、ガスを抜かずに自分の世界を作る、プロの才能と張り合うなど、具体的な行動・思考指針も提示。先行きが不透明で不安定が当たり前となってしまった現代を生き抜くための書。


今まさに悩んでいるあなた。自分の力を発揮しきれていないと思っているあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の齋藤さんは明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論です(執筆当時)。

超有名人、齋藤孝さんの書籍です。

ビジネス書の著者といえば彼と中谷さんが真っ先の思い浮かぶでしょう。

人間の身体機能は必要性がなければ衰えます、現実に精子の製造量は減ってきています、それは精子の必要性が減っているからであり、欲望そのものがなくなってきていることを意味します、つまり、社会全体の「ギャップ・パワー」が落ちてきている。

ギャップを目にすると、人間は埋めたくなるものです、維新後も戦後も日本が驚くべき急成長を遂げたのは、世界と自分との間に途方もなく巨大なギャップがあったからです。


平成26年の世の中は、日本は、やっぱり幸せなんですよ。ごく一部を除いて、ではありますが、ほとんどの人が当たり前に携帯電話を持ち、いつでもどこでも連絡を取ることができる。ネット環境の整備がされている。
欲しいものは当たり前に売っている時代。
スーパーにいけば美味しいものがある。24時間やっているコンビニやレストランはある。

欲望が出る間もないんですね。

戦前はまだ技術革新がされていないので、人海戦術作戦が有効でした。つまり、人手が必要なんですよ。何をするにしても。ということは子供を増やすしかないんですね。

情報を効率よく集めて再構成したプリント資料に、手書きのコメントや矢印、吹き出し、イラストなどを工夫して書き入れて、最終的にコピーして「こんな感じです」と差し出す、そのくらいやって初めて「使える」人材です。

スマホを使いこなす世代にはこんなことは不要かもしれません。しかし、ネット世代よりも上の世代、団塊の世代にはこの作戦は有効でしょう。
どこがポイントなのか一発でわかる、これくらいやると、こいつは使える、と思ってもらえます。

学ぶことが多いならただでも働く、そうすると、本当に自分のやりたいことが見えたり、自分の才能をどう発揮すればいいのかが分かったりします、そのことの価値は、お金に換算できません。

目的もなく、ただ学ぶ、勉強というのは、回収しきれないところにも面白さがあるのです、回収できないし、換金もできない、そのことに使った時間が贅沢でした。

聞く時には素直さが大事です、調べれば簡単に分かるのに、手間を省きたいから聞くという横着な姿勢ではダメです、絶対必要なことを、ポイントを絞って聞く、「こいつはじっくり話ができる相手だ」と思わせることです、そうすれば、相手との関係も深まります。

とにかくアウトプットを増やし、チャンスの芽を育てましょう、失敗しても大量アウトプットなら大丈夫です、三カ月前にかかわった6.7個のうち1個失敗しても、たいして進まない三カ月よりずっと経験知が増えています。


このあたりは響きますね。学びについてです。

自分で調べることは大事です。聞くことも大切ですが、もっと大切なのは自分の頭で考えることなんですね。

自信を持っている人は勇気を持てます、勇気があると行動できます、その行動が自信になっていきます、それが自信を出発点にした循環です。

100個の案件をこなした人は、10個の案件をこなした人より、ミスが少ないのは当然です、ほとんどのことは経験にかかっているのです、であれば、逆に経験不足、準備不足は致命的ということです。


なるほど。

行動です。行動することで経験が増します。

悩んでいるうちは何も始まりません。経験になりません。行動です。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日はあかりデイサービスの行事「七夕まつり見学」同行します。午後からモニタリング訪問1件です。あと、本日中に7月分の実績やモニタリングの打ち込みを終わらせます。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。



著者 : 齋藤孝
幻冬舎
発売日 : 2013-11-07

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>