Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

人生の9割は逃げていい。/井口 晃

$
0
0

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 井口晃
すばる舎
発売日 : 2014-05-20









【出会い】
ブックオフ音更店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書では、嫌な仕事、嫌な人間関係から逃げて、本当に自分の好きな仕事を、好きな人と一緒にすることで、理想の毎日を手に入れる方法を35個紹介していきます、とても簡単なことしかありません。

~Amazonより~
人生で起こる9割の出来事は大したことではない! ──学校、就職、人間関係など、人生のほとんどのことから逃げてきたにもかかわらず、ヴァージン・グループの創始者リチャード・ブランソンなど世界の成功者たちと交流したり、若くして成功している著者が教える、大切な1割に向き合い、お金も時間も心も自由な生活を手に入れる秘訣。「大丈夫、今いる場所がすべてじゃない。逃げて、逃げて、逃げまくれ! 」

今の人間関係や職場、環境が嫌なあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の井口さんはリッツコンサルティングPTE.LTD.代表取締役。現在は、世界50カ国を飛び回り、自分の情熱と人生経験と知識を使い、他人を救う“エキスパート"を10,000人育成することをミッションにセミナー講師、コーチ、スピーカー、著者、インターネット起業家を指導しています。また、セミナーや講演活動、企業研修を通じて、“エキスパートビジネス"“最新のコーチング"“最先端のマーケティング"の普及に努めています。実際に、過去7年間に“エキスパートユニバーシティー"で学んだ数千名の人が独立起業や目標を実現させ、人生を変えています。
中学高校時代に学校でいじめられ、5回もの転校を繰り返す。その後、「自分は生きている価値がないんじゃないか」と人生に絶望。専門学校やアルバイト、家族・友人などの人間関係から逃げるためにニューヨークに留学します。しかし、留学先でも自分に自信がなく人間関係の恐怖から、授業に行かない日々が続き、逃げるように帰国しました。帰国した日本でもニートとして過ごしながら、就職活動から逃げて、なんとか自力で英語セミナーを始めます。その後、ビジネスパートナーにお金を持ち逃げされるという苦難などを乗り越えた末、「人生を変えるメッセージを発信する“エキスパートコーチ"」という心の底からやりたい仕事に出会います。逃げて、逃げて、逃げまくった末に、仕事・人間関係・お金・ライフスタイルすべてにおいて自由な生活を手に入れます。さらに、ヴァージン・グループの創始者であるリチャード・ブランソンやモナコの富裕層など世界の一流の経営者たちとともに旅をしたりと、仲間とともに人生を楽しんでいます(執筆当時)。

逃げれば、選択肢が増えます、見える世界が広がるので、今の現実がすべてではないと気づくことができます。

どんなに頑張っても、人間関係がうまくいかないのなら、そのコミュニティから逃げるべきです、相手から拒絶されるような環境にいても、あなたのプラスにはなりません。

逃げるという生き方は、世界的に見ればオーソドックスな生き方です、日本で生きているというよりは、”地球で生きている”と考えたほうが、人生はうまくいくはずです、歴史的に見れば、ユダヤ人も、華僑も逃げながら、生き抜いてきたのです。

古い価値観を、新しい価値観に変える、小さくてもいいから、まずは行動を起こす、とにかく、逃げるという考え方を持って、あなたに最適な環境で、最大限の能力を発揮してください。


嫌な人間関係、学校、職場、我慢して居続ける必要はない。
だれが決めたかわからない常識、暗黙の了解。納得いかないのならやらなくていい。

本書はそんな理不尽な環境からは徹底して”逃げろ”と伝えてくれます。

その本質は逃げて閉じこもっていろ、ということではなく、逃げるという行動を起こせ、ということです。
最悪なのはその環境にい続けて苦しみ続けることなんですね。

だからこそ、その場から逃げる、という選択をする、行動をする必要があるんです。

スピードを上げるためには、多くの人の意見を求めないことです、上司にもやってから報告するぐらいの気持ちでいてください。

自分に能力があるかどうかも考えなくていいです、仕事を始めたばかりの頃は、何にも能力はないのは当然です、能力は自分の好きなことをやれば、勝手に高まります。

知識があり、何事も器用にこなせるようになると、すべて自分でやってしまうようにもなりますk、大切でない仕事まで自分ですることになるので、結果的に成果を出せなくなります。

とにかく行動を起こせ、というところとなんでもかんでも自分でやるな、というところです。
ある程度までいくと、自分ではなくて(組織であれば)部下に任せてしまう必要があります。

行動することで磨かれます。ある程度磨かれると、行動しすぎるとブレーキがかかってしまいます。この兼ね合いなんですね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 井口晃
すばる舎
発売日 : 2014-05-20

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles