Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

10000人の声と人生を変えた 1分間<笑顔>発声法/倉島麻帆

$
0
0
こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 倉島麻帆
日本実業出版社
発売日 : 2012-03-27









【出会い】
30代で人生を逆転させる1日30分勉強法/石川和男 の石川和男さんからの紹介で著者の倉島真帆さんから献本していただきました。
ありがとうございます。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
この本は、読んで実践していくことにより、あなた本来の声・話し方になり、より自信を持って自分らしく生きるための本です。

この本には発声だけでなく「笑顔の作り方」も載っています、「第一印象は6秒で決まる」と言いますが、その決め手となるのは「笑顔」と「声」です。


あなたの本来の声・話し方ってなんだろう……? 自分の話し方に自信が持てない、人前で話すのが億劫なあなた、ちょうどよかったです。
あなたがあなたの声に自信を持って、イキイキと、ビジネス・人間関係・恋愛など好転させましょう。

【気になった抜粋】

セルフイメージを高めることで、最も大切なことは、普段から「プラスの(前向きな)言葉を使う」ことです、表情が暗く、話し方も上達しない人の特徴は、言葉も後ろ向きです、私が口癖にしている5つの言葉は、「嬉しい」「楽しい」「大好き」「ありがとう」「幸せ」です。

人間は動くものに目が行く習性があるので、(貧乏ゆすりや、小刻みな動きなど)余計な動きをすると、非常にもったいないです、せっかくいいことを話していても、動きに気が取られて、話が耳に入らなくなります。


【響いた抜粋と学び】
本書の表紙をめくると一枚のDVDが付録として入っています。これは本書にあるボイストレーニングが入っています。
本気で自分を変えたいと思っている人は迷わず倉島さんのセミナーに参加されるといいと思うのですが、地理的なことや費用的なことでセミナーにはいけない人がいるかと思います。
そんな、あなたに朗報です。声の出し方や笑顔の作り方って、本で読んでもイマイチ、イメージが湧かないことないですか? 
文章で読んでもピンとこないことがあります。そこでDVDの登場です。これを見たら、実際の表情や声の出し方を見ることができるので、文章だけではイメージが沸かなかった人に最適です。
僕はパソコンで見ながら、本を読んで、ボイストレーニングをやってみましたよ。どれも簡単な動きでできるから、続けられそうだな、って思います。

DVDでは
「ラッキー、ミッキー、ダイスキー!」
と少年ジャンプで連載していたラッキーマンを彷彿させるものがあります。
僕もDVDに合わせてやってみました。ただ笑顔を作るだけでなく、簡単な動作でも体を動かすことで気分が一気に上がります。
※ ちょうど長女が帰宅して、部屋で勉強していたので、僕は小声でやっていました(笑)

どうすればあなた本来の声を出せるのでしょうか? 一つ目のポイントは、「自分の声を大好きになる」ことです。

こもっている、モゴモゴする……緊張すると喉が閉じて、声も出にくくなります、また、口先だけでしゃべっていて、声が前に出ていない方も多いです、これは、腹式呼吸でリラックスしてお腹から声を出す、顔の筋肉や唇も大きく使って声を出すことが大切です。


小学校高学年の頃から僕は友人たちと比べ明らかに声が低くなりました。もともと、声が小さかった僕はさらにこもってしまい、何を喋っているかわからなく、しょっちゅう喧嘩の強かった友人に、
「お前、声低すぎるんだ!」
と怒られていました。必死になって高い声を出そうと努力するのですが、地声が低いわけですから、どうにもなりません。カラオケでも高いキーは出ませんので、高校卒業までは相当なコンプレックスになったわけです。
大学に入ってからです。数名の方が僕に言うのです。
「その低い声に癒される」
と。
え? 僕は耳を疑いました。それまで僕の弱点であり、コンプレックスだった低い声はなんと強みだったのです。
そうか、あのとき喧嘩の強かった友人は僕の声に嫉妬していたのか! (この文は妄想の世界に入っています笑)

「子どもの頃好きだった遊びやゲーム、ヒーロー、TV番組など」について話すワークもオススメです(私であれば、ゴムとび、ゴレンジャー、魔女っこメグちゃん、花の子ルンルンです)。

ここはすいません。何よりも”魔女っこメグちゃん”が出てきたことで抜粋しました(笑)
僕も小学生の頃、再放送みてましたよ。
※ 今でこそテレビを全く見ませんが、小学生のときは一日3時間以上は必ずテレビを見ていました。

喧嘩が弱い僕は北斗の拳やセイントセイヤなど血なまぐさいのは見なく、トムとジェリーやアルプスの少女ハイジ、エスパーまみ、陽あたり良好、など闘いがないアニメが好きでした。

実習生と話すときに僕は好きな音楽やアニメ・漫画のことはよく話題にしますね。この手の話は自分をさらけ出すことができて盛り上がります。
以前来ていた実習生は僕よりも10歳年下にもかかわらず、好きな音楽は矢沢永吉で好きな漫画は北斗の拳という強者がいました。
音楽・漫画年齢は僕より年上だったのです。

「社長大変です!」「どうした?」「●●●(問題)」「それは丁度いい!! 〇〇(理由)」「さすが社長!! (拍手)」。

このワークは面白いですね。突拍子もない問題に対して、ありえない! という解決方法を提示する。超ポジティブワークです。これは二人でやったら盛り上がりますよ。

口を大きく開けることと、豊かな表情はとても大切です、発声筋と表情筋(顔の筋肉)は連動しています、口を大きく開けられる人は、表情も豊かです。

笑顔の基本、ポイントは前歯を8本、できれば10本以上見せること、下の歯が見える表情は”恐怖の表情”で、洗練された印象を相手に与えません。


平林都の接遇道 [単行本(ソフトカバー)] の平林都さんも言ってましたね。
「笑うときは歯を出せ!」
これは僕の脳裏に焼き付いています。なので、仕事でもプライベートでも笑うときは満面の笑みで歯を出しています。
また、書道家の武田双雲さんも口角5ミリ上げを提唱していました。
歯を出すと自然に口角が上がります。
笑顔は心の中に秘めるものではなくて、顔に出すことですね。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 倉島麻帆
日本実業出版社
発売日 : 2012-03-27

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles