こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
ブックオフ音更店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
一人前のバーテンダーを目指し、バー「セブン」で働く歩。彼女の生き方、考え方が少しずつ変わったのは『7つの習慣』のおかげだった――
累計65万部超『まんがでわかる7つの習慣』の続編!
「7つの習慣」の中にあるひとつひとつの習慣をまんがでわかりやすく紹介し、より深く「7つの習慣」がわかる本です。
今回は「パラダイムシフト」「第1の習慣・主体性を持つ」、「第2の習慣・目的を持ってはじめる」をとりあげています。
【響いた抜粋と学び】
漫画担当の小山さんはまんが家です。『別冊フレンド』(講談社)の読み切り「保健室の鈴木くん」でデビューしました(執筆当時)。
本書の内容は世界的ベストセラー&ロングセラーである 7つの習慣-成功には原則があった! [単行本] を漫画でわかりやすくしたものです。
まんがでわかるホイラーの法則 [単行本(ソフトカバー)]
まんがでわかる ドラッカーのリーダーシップ論 [単行本]
マンガでやさしくわかるアドラー心理学 [単行本]
など、まんがでわかるシリーズは多数出ています。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら [単行本]
がヒットしたら、
「もし」シリーズが多数出ていたのと似ていますね。
7つの習慣にしろ、ドラッカーにせよ、大元の書籍はもちろん売れますし、その意味を知りたい人、実践したい人が多数いる一方で、意味を理解できない人がいる人がいるのも事実ですね。
そういう方のための書籍が
「まんがでわかる」シリーズ
の存在意義ですね。
今回の書籍は漫画と説明が8:2くらいです。
だから、さらさらっと読めてしまいます。
それも、読み飛ばしていく感じではなくて、めちゃめちゃ深く理解できるのが実感できます。
文字だけでなく、絵で見て・考えて・進められるので深い思考が簡単にできます。
ついつい、ここで紹介する、という前提を忘れてグイグイとこの世界に入り込んで考察していたので終わってみたら付箋2枚(笑)
※ 普段は8~11枚くらい貼ってます。
「みんなそれぞれの思いで世の中を見ている」「そこに優劣なんかない」「どれも本人にとっては”本当の気持ち”なんだよな」
介護業界で考えると”あるあるネタ”ですよね。
看護師は看護師の意見を、
介護職は介護職の意見を、
相談員は相談員の意見を、
経営陣は経営陣の意見を、
それぞれがそれぞれの正しさを持っています。
そして、それぞれが正しいのです。それが事実です。
その一方で全員がまったく同じ方向なのかというと、それは違うわけです。
だから、同じ方向となるようにするんですね。
それぞれが正しいんだから、それぞれの言い分を考えるんですよ。
あなたは正しい。
そして、あなたの周りも正しい。
じゃあ、この場合の最善策は?
……効率が上がれば問題は解決するのだろうか、より少ない時間でより多くのことができれば、状況は良くなるのだろうか、効率を上げるというのは結局のところ、自分の生活を支配している状況や人々にそそくさと対応するだけのことではないのか。
介護現場でよくある話パート2ですよ。
入浴時間だとか食事・排泄の時間などが”効率”という名目でないがしろにされていませんか?
お客様にとって大切な入浴時間がイモ洗いの時間になっていませんか?
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
宝島社
発売日 : 2014-07-11
|
【出会い】
ブックオフ音更店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
一人前のバーテンダーを目指し、バー「セブン」で働く歩。彼女の生き方、考え方が少しずつ変わったのは『7つの習慣』のおかげだった――
累計65万部超『まんがでわかる7つの習慣』の続編!
「7つの習慣」の中にあるひとつひとつの習慣をまんがでわかりやすく紹介し、より深く「7つの習慣」がわかる本です。
今回は「パラダイムシフト」「第1の習慣・主体性を持つ」、「第2の習慣・目的を持ってはじめる」をとりあげています。
【響いた抜粋と学び】
漫画担当の小山さんはまんが家です。『別冊フレンド』(講談社)の読み切り「保健室の鈴木くん」でデビューしました(執筆当時)。
本書の内容は世界的ベストセラー&ロングセラーである 7つの習慣-成功には原則があった! [単行本] を漫画でわかりやすくしたものです。
まんがでわかるホイラーの法則 [単行本(ソフトカバー)]
まんがでわかる ドラッカーのリーダーシップ論 [単行本]
マンガでやさしくわかるアドラー心理学 [単行本]
など、まんがでわかるシリーズは多数出ています。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら [単行本]
がヒットしたら、
「もし」シリーズが多数出ていたのと似ていますね。
7つの習慣にしろ、ドラッカーにせよ、大元の書籍はもちろん売れますし、その意味を知りたい人、実践したい人が多数いる一方で、意味を理解できない人がいる人がいるのも事実ですね。
そういう方のための書籍が
「まんがでわかる」シリーズ
の存在意義ですね。
今回の書籍は漫画と説明が8:2くらいです。
だから、さらさらっと読めてしまいます。
それも、読み飛ばしていく感じではなくて、めちゃめちゃ深く理解できるのが実感できます。
文字だけでなく、絵で見て・考えて・進められるので深い思考が簡単にできます。
ついつい、ここで紹介する、という前提を忘れてグイグイとこの世界に入り込んで考察していたので終わってみたら付箋2枚(笑)
※ 普段は8~11枚くらい貼ってます。
「みんなそれぞれの思いで世の中を見ている」「そこに優劣なんかない」「どれも本人にとっては”本当の気持ち”なんだよな」
介護業界で考えると”あるあるネタ”ですよね。
看護師は看護師の意見を、
介護職は介護職の意見を、
相談員は相談員の意見を、
経営陣は経営陣の意見を、
それぞれがそれぞれの正しさを持っています。
そして、それぞれが正しいのです。それが事実です。
その一方で全員がまったく同じ方向なのかというと、それは違うわけです。
だから、同じ方向となるようにするんですね。
それぞれが正しいんだから、それぞれの言い分を考えるんですよ。
あなたは正しい。
そして、あなたの周りも正しい。
じゃあ、この場合の最善策は?
……効率が上がれば問題は解決するのだろうか、より少ない時間でより多くのことができれば、状況は良くなるのだろうか、効率を上げるというのは結局のところ、自分の生活を支配している状況や人々にそそくさと対応するだけのことではないのか。
介護現場でよくある話パート2ですよ。
入浴時間だとか食事・排泄の時間などが”効率”という名目でないがしろにされていませんか?
お客様にとって大切な入浴時間がイモ洗いの時間になっていませんか?
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
宝島社
発売日 : 2014-07-11
|