Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

40歳から伸びる人、40歳で止まる人/川北 義則

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 川北義則
PHP研究所
発売日 : 2003-04









【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
40代、男はどう生きればよいのか——。人生を愉しく有意義なものにする考え方を「人生・大人・仕事・家庭」の四つの面から説く。
四十歳は「不惑」といわれているが、現実は何かと一番惑う年代である。働き盛りゆえに仕事上の責任も増し、住宅ローンや子どもの教育費など生活面でも決して楽ではない。しかし著者は、「どんなに忙しくても、この時期に自分のために費やす時間をとること」を強く主張する。なぜなら、四十代の過ごし方いかんで、そこから人間としてグンと伸びて「本物の大人」になれる人と、そのまま成長が止まってしまう人に分かれてしまうからだ。本書では、「人は会った人間の数だけ賢くなる」「失うことは新しい何かを得ることだ」「金で買える幸せは買ったほうがいい」「『いい人』と呼ばれないようにしたい」「好奇心にも有効期限がある」「できるだけ一人で過ごす時間を持ちなさい」など、仕事、家庭、趣味、友人、夢といった側面での、中高年の幸せのつかみ方を解説する。四十代は人生仕上げの助走期間。四十代後を人生の「最高の舞台」にしたい読者にぜひ読んでもらいたい一冊。

30代のあなたへ。

【響いた抜粋と学び】著者の川北さんは1958年慶応義塾大学経済学部卒業後、東京スポーツ新聞社に入社。文化部長、出版部長を歴任。1977年退社、日本クリエート社を設立します。現在、出版プロデューサーとして活躍するとともに、生活経済評論家として、新聞、月刊誌、週刊誌などに連載しています(執筆当時) 。

川北さんの書籍は以前にも数冊読んでいます。
今回紹介する書籍と似たようなところで
↓↓↓
40歳から輝く男がしていること /川北 義則

を読んでいました。

抜粋を出しておいて、改めて気づいたんですけど、

なんの話からこの抜粋がでたんだっけ?
ということです(苦笑)

あら? 40歳から伸びる人のこと言っているのかな? でもどうしてこの話題になったのかな? と自分でもわからなくなっていてごめんなさい、と先に伝えておきます。

日本や中国は人間関係を「信頼」より「信義」におく、信義になると、そこには身分や立場が介入してくる、西洋の場合は最終的な信義は一神教の神様と交わすもの、つまり信義は神と人間の間の話、信義も大切だが人間は五分五分の「信頼」でいきたいものだ。

信頼関係の部分ですね。

介護業界で話すと、五分五分の信頼よりかは介護者とお客様との依存関係になる可能性が極めて高いのが気になっています。

介護=お世話、と捉えているならば、介護者はお客様の手伝いをしまくればいいわけですが、介護の本質はそこではありません。
生活の質、向上。

そこにおいては、何でも手を出すのが正しい、というわけではありません。

受験期を「勉強、勉強」で過ごし、暇ができたら「人格教育を」といった育て方が可能かどうか、そんなことはできない、記憶力や吸収力の盛んな時期に、勉強以外の事柄もきちんと教え込んでおかないとロクな人間に育たない、大人の場合はそれが40代なのである。

なるほどですね。
人間の幅を広げるのは勉強だけではなくて遊びや他の活動なんですね。
40代は人間の幅を広げる意識を持ちましょう、ということですね。

人間は誰だって、人から恨まれたり嫌われたくないが、自分のことが他人の話題にされたとき、「いい人」といわれるのも考えものだ、他人がそういうときは、他にいいようがないことが多いからである、とくに中高年以上の人間を「いい人」と他人が評価するときは、むしろ侮蔑の意味合いを含んでいることがほとんどだ、「いい人」といわれてヤニ下がっているようではオメデタイ。

他に表現がないときに
「いい人」
とすることが多い気がします。

自分のことを他人が「わかってくれない」といって、嘆いたり憤慨したりする人がよくいる、年端のいかない子供ならともかく、いい大人が勘違いもはなはだしい、はっきりいえば、実は人間というのは、自分のこともよくわかっていない存在なのだ。

これは納得です。相手のことがわからないと同時に自分もわからないのが人間なんですね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は知り合いの紹介で家作りのセミナーに行きます。
……たまたまヤフーを開いたら急上昇ワードに「アラバキ」と出ていました。

アラバキってなんだ? と調べてみると、ロックフェスだったんですね。僕にはあまり縁がなかったなぁ。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 川北義則
PHP研究所
発売日 : 2003-04


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>