おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
大和書房
発売日 : 2010-09-10
|
【出会い】
「本田健の人生相談」 で相談者に30代で悩んでいるならぜひ! と言われていたのを聴いて、久しぶりに帯広図書館で借りました。
※ リンクは電子書籍ですが読んだのは本です。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
自分の仕事、お金をどうするのか、自分のセクシャリティや身体とどうつき合うのか、社会、家族、愛する人とどうつながるのか、面倒を見なければならない親や子どもとどうつき合うのか、それが30代の課題です。
~Amazonより~
30代は人生を劇的に変えられる、最後の10年です!!「自分が誰なのか」、セルフイメージを定期的にチェックする。両親に感謝の気持ちを伝え、お別れしておく。自分の内に潜む、びっくりするほど「ダークな自分」と出会う。人とのつき合いと学びにお金を惜しまず、人脈を金脈に変える。自分の死をイメージし、自分のお葬式の弔辞を書いてみる。ベストセラー『20代にしておきたい17のこと』の第二弾!
【響いた抜粋と学び】
著者の本田健さんは。経営コンサルティング会社、ベンチャーキャピタル会社など、複数の会社を経営する「お金の専門家」。独自の経営アドバイスで、いままでに多くのベンチャービジネスの成功者を育ててきました。育児セミリタイア中に書いた小冊子「幸せな小金持ちへの8つのステップ」は、世界中130万人を超える人々に読まれています。ユダヤ人大富豪の教え [単行本] をはじめとする著者はすべてベストセラーで、その部数は累計で300万部を突破し、世界中の言語に翻訳されつつあります(執筆当時)。
久しぶりに読み解いた本書です。
30代にしておきたい17のこと/本田健
2年前の読み解きに比べ、だいぶ深まったな、と。
欲しいと思うもの、実現したいと思うものが、「もう手に入らないんだ」という事実に直面しなくてはいけない、それが30代なのです。
50歳前に、ある程度の資産ができていなかったとすれば、それはお金とのつき合い方が、普通の人と同じで、常識的だったということになります、収入が少なすぎたか、使いすぎているために、お金が手元に残らなくなっているのです、そのことを知っておかなければなりません。
収入の一割を貯蓄に回す、残った9割のお金で生活する癖をつける。
バビロンの大富豪―「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか/ジョージ・S. クレイソン にもありましたね。
ぼくも早速と思いましたが……本書のように2割は厳しいです。
1割までいきませんが、余裕を持った生活ができるように定期積立をしているところです。
やろうと思うとなかなか難しい。でもやらないと始まらないんですね。
子どもがいる人は、思い出をいっぱいつくってください、お金をかけて、世界一周の旅に出る必要はありません、近所の河原でキャッチボールをするだけでもいいのです、「一緒にいる」だけで、もう十分なのです、あとは、にこやかに微笑みかけて、「愛しているよ」と伝えてあげてください。
10代、20代の人とつき合っていると、「ああ、そういうふうに考えるのか」というような新鮮な驚きがあります、それが、自分の刺激になっていくのだと思います。
自分の才能の一つひとつが中途半端でも、それをどうかけ合わせていくかで人生は変わってきます、ずば抜けた一つがなくても、「才能のかけ算」が大事なのだと気づいた人は成功します。
このあたりは気になったところです。
特に一番目の抜粋は勇気づけられますね。
自分で道を切り開くのではなく、まわりが何とかしてくれるのを待っているようなタイプが、この「0.9の人」です、こういう人とつき合うと、長いあいだのかけ算のうちには、自分は下がっていきます。
ふとまわりの人を思い出してみてください。
そして、あなた自身がどうかな、と思い返してみるのもいいでしょうね。自分自身への問いかけでもありますよ。
【響いた抜粋と学び】
著者の本田健さんは。経営コンサルティング会社、ベンチャーキャピタル会社など、複数の会社を経営する「お金の専門家」。独自の経営アドバイスで、いままでに多くのベンチャービジネスの成功者を育ててきました。育児セミリタイア中に書いた小冊子「幸せな小金持ちへの8つのステップ」は、世界中130万人を超える人々に読まれています。ユダヤ人大富豪の教え [単行本] をはじめとする著者はすべてベストセラーで、その部数は累計で300万部を突破し、世界中の言語に翻訳されつつあります(執筆当時)。
久しぶりに読み解いた本書です。
30代にしておきたい17のこと/本田健
2年前の読み解きに比べ、だいぶ深まったな、と。
欲しいと思うもの、実現したいと思うものが、「もう手に入らないんだ」という事実に直面しなくてはいけない、それが30代なのです。
50歳前に、ある程度の資産ができていなかったとすれば、それはお金とのつき合い方が、普通の人と同じで、常識的だったということになります、収入が少なすぎたか、使いすぎているために、お金が手元に残らなくなっているのです、そのことを知っておかなければなりません。
収入の一割を貯蓄に回す、残った9割のお金で生活する癖をつける。
バビロンの大富豪―「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか/ジョージ・S. クレイソン にもありましたね。
ぼくも早速と思いましたが……本書のように2割は厳しいです。
1割までいきませんが、余裕を持った生活ができるように定期積立をしているところです。
やろうと思うとなかなか難しい。でもやらないと始まらないんですね。
子どもがいる人は、思い出をいっぱいつくってください、お金をかけて、世界一周の旅に出る必要はありません、近所の河原でキャッチボールをするだけでもいいのです、「一緒にいる」だけで、もう十分なのです、あとは、にこやかに微笑みかけて、「愛しているよ」と伝えてあげてください。
10代、20代の人とつき合っていると、「ああ、そういうふうに考えるのか」というような新鮮な驚きがあります、それが、自分の刺激になっていくのだと思います。
自分の才能の一つひとつが中途半端でも、それをどうかけ合わせていくかで人生は変わってきます、ずば抜けた一つがなくても、「才能のかけ算」が大事なのだと気づいた人は成功します。
このあたりは気になったところです。
特に一番目の抜粋は勇気づけられますね。
自分で道を切り開くのではなく、まわりが何とかしてくれるのを待っているようなタイプが、この「0.9の人」です、こういう人とつき合うと、長いあいだのかけ算のうちには、自分は下がっていきます。
ふとまわりの人を思い出してみてください。
そして、あなた自身がどうかな、と思い返してみるのもいいでしょうね。自分自身への問いかけでもありますよ。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は市役所に書類提出のみです。あとは、10/4.5のためのレポート作成です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
大和書房
発売日 : 2010-09-10
|