Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

いい人生はいいことをすれば手に入る/シャリ アリソン

$
0
0

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

サンマーク出版
発売日 : 2014-03-01









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
ただ、誰かにほほえむだけでいい――。
イスラエルの国際的企業アリソン・グループのオーナーが伝授する、
「あなたもみんなも幸せになる方法」。

ビジネス誌「フォーブス」で「世界でもっともパワフルな女性」と紹介され、
「環境保護にもっとも熱心な世界の億万長者」リストで2位にランクインした女性実業家・慈善活動家による、初の邦訳書。
国際的企業を所有し世界的に活躍する人は、何を考え、何を大事にしているのか。
「よいことを語り、よいことを考え、よいことをする」というシンプルな行動が、人々や未来をどのように変えていくのか。
わかりやすい言葉で綴られる、希望の一冊。

絶賛の声、続々!
●シャリ・アリソンは、よりよい世界をつくる活動を続け、
その歩みで出会う人々すべてを感動させて、世界に大きな影響を与えてきた。(ビル・クリントン元大統領)
●この本を読むと、インスピレーションと勇気がみなぎるでしょう。
ありきたりの日々から感動に満ちた人生に、
信念をもって飛躍するにはどうしたらいいか、本書は明らかにしています。(ディーパック・チョプラ医学博士)


*目次より

第1章 いいことをしてみよう
第2章 自分にいいことをしよう
第3章 身近な人たちにいいことをしよう
第4章 日々の暮らしでいいことをしよう
第5章 住んでいる町と国のためにいいことをしよう
第6章 いいことを世界に知らせよう
第7章 人類のためにいいことをしよう
第8章 地球のためにいいことをしよう
第9章 いいことをすると、人生はどのように変わるか
第10章  善行の日


【響いた抜粋と学び】
著者のシャリアリソンさんは実業家、慈善活動家です。国際的にビジネスと慈善事業を展開するアリソン・グループのオーナーです。2010年、アメリカとイスラエルの経済交流推進の功績により、アメリカ・イスラエル友好同盟から「パートナーズ・フォー・デモクラシー賞」を受賞しました。2011年と翌2012年、ビジネス誌「フォーブス」で「世界でもっともパワフルな女性」の一人とされ、ビジネスと慈善事業において善行を推進していると紹介されました(執筆当時)。

本書は、幼少期お母さんに言われたこと、をイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。

けっして、怒らず、せかさず、ゆっくり話してくれる。

静かに佇んでいてそっとそばに来てくれる、それが本書ですね。

飛行機で客室乗務員が乗客に緊急時の案内をするときは、「まずご自身の酸素マスクをつけてから、お子さまや介助を必要とするかたに酸素マスクをおつけください」と告げます、親は真っ先にわが子を助けようとするものですから、その説明は、なんだか奇妙に感じられるものです、けれど、まず自分を大切にしないと、他人を大切にはできません、自分を助けなければ、だれを助けることもできないのです。

介護の仕事や家族介護を考えると、これは実践されていないと言えそうです。ついつい自己犠牲になってしまいがちです。
また、介護業界で言えば待遇面に関しても改善の余地あり、ととらえられるでしょう。

好きなことをする時間は、必ずとならなくてはなりません、踊ったり、笑ったり、作品をつくったりすると、魂に栄養を与えられ、こわばりがほぐれてリラックスします、ただ楽しむために毎朝ランニングするとか、友だちとおもしろい映画を観るとか、庭仕事をして草花の成長を眺めるとか、毎朝目が覚めたら愛犬をかわいがるとか、気持ちを明るく具体的なことを、何でもあれ行いましょう、ささやかなことをいくつか暮らしに取り入れるのは、それほど難しくないでしょう。

仕事面でも日々の活動でも、どんな自分として人前に立ちたいか、最終的に選ぶのは貴方自身です、「私はどんなことにもっともわくわくするか。人として成長していると感じるのは、どんなときか。私はどんな人生を望んでいるのか」と、自問自答してみてください。

なるほどね。
一日たった30分でもいいから、自分の大好きなことををやる時間を作りましょう。

よいおこないをすると、その人自身に「四つのメリット」があることを、考えてください、第一に、自尊心と自信が育まれます、第二に、人々を導き、励ますことができます、第三に、あなたの最良の美点が花開きます、そして第四に、もっと深い幸せと喜びを感じられるようになります。

よいこと、といっても何百万円と募金をするとか人命救助するなんてレベルのものではなく身近でできることなんですね。

相手の声に耳を傾ける、といったものです。それがうまくできるかどうかは別として、実践することは可能ですよね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


サンマーク出版
発売日 : 2014-03-01


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>