Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

エースと呼ばれる人は何をしているのか/夏 まゆみ

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 夏まゆみ
サンマーク出版
発売日 : 2014-06-03









【出会い】
札幌駅にある弘栄堂で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
モーニング娘。、AKB48、吉本印天然素材、ジャニーズ、宝塚歌劇団など、300組以上のアーティストにダンスの指導をし、
NHK紅白歌合戦では17年以上ステージングを継続、1998年冬季長野オリンピック閉会式では数万人が一度に踊る振り付けを考案・指揮した、知る人ぞ知る夏まゆみ先生。

数多くの芸能人を指導した中で、幾度となく考えさせられたことがあったといいます。

スタートラインではほとんど差のない人たちが、
いつの間にか大きな差となって
かたや「エース」と呼ばれるまで成長し、
かたや思いどおりにいかずその場を去っていく。
なぜ、その差は生まれるのか――、ということです。

そして30年に及ぶ指導経験からついに、
「エースと呼ばれる人」には必ず、
成長するための「正しい習慣」が身についていることに気づいたのです。


しかもこの習慣は芸能人にかぎった話ではなく、
ビジネスマンや学生、子どもを持つ親から部活動に精を出す学生まで、
すべての人が持ちうる「成長の条件」=「エースの資格」なのです。
本書ではこの「エースの資格」とはどのようなものかを紹介しながら、
誰でも身につく方法を教えています。

エースといっても難しいことはありません。
というのもエースとは必ずしも「一番」をめざすことではないからです。
エースとは「自己を確立し、自信を持ち、前に進める」人だと夏先生はいいます。
その習慣を持つことで「自分自身のよさ」を最大限に引き出し成長できること、
それが「エースになる」ということなのです。


安倍なつみも、前田敦子も、最初はごく普通の女の子だったといいます。
それがいかにしてエースの資格を身につけ、「エース」と呼ばれるまでに成長したのか。
その理由を知れば、あなたも必ずエースになれるのです。

本書は、これまで経験して得たことを、
出し惜しみせず、すべてお伝えしたいとの思いで、
夏先生が全身全霊をかけて作り上げました。

人は誰でも輝く場所を持っています。
その場所にたどり着き、輝くようになっています。
本書を読んで、その場所へと続く一歩を、
ぜひ踏み出してほしい、そんな勇気をくれる一冊です。

【響いた抜粋と学び】
著者の夏さんはダンスプロデューサーで指導者です。1980年渡英以降、南米、北米、欧州、アジア、ミクロネシア諸国を訪れオールジャンルのダンスを学びます。1993年には日本人で初めてソロダンサーとしてニューヨークのアポロ・シアターに出演し、絶賛を浴びます。1998年、冬季長野オリンピック閉会式で老若男女数万人が一度に踊るための振り付けを考案・指揮します。NHK紅白歌合戦では17年以上ステージングを継続。コリオグラフィの第一人者です(執筆当時)。

内容の中にモーニング娘。やAKB48が入っているので、ビジネス書や自己啓発書を普段読まない人も
「なるほど」
とわかりやすいんじゃないかと思います。

人は本来、必ず成功し、輝くようにできている、ということです。

正しい考え方や習慣なんて当たり前のことのように思われるかもしれませんが、「成長するため」の「正しい方法」を続けているか、ということが成功する人が持つ「エースの資格」なのです。

「エースと呼ばれる人が持つ考え方・習慣」=「エースの資格」は大きく分けるとたったの三つしかありません、
①自己を確立し
②自信を持ち
③前に向かって進む。

「センター」とは、冒頭で述べたように、チーム全体の中心のポジションに立ち、「チームの顔」として振るまう人のことをいいます、そのため、人によって向き不向きがあり、センターとしての特性を備えていなければなりません。

「エース」とは自分自身の実力や魅力を、発揮するべき場所で十分に発揮し、輝いている人のことをいいます。


まず、本書タイトルにある「エース」の定義ですね。

AKB48では「センター」があり、このポジション=エースと思われるかもしれません。

しかし、違うんですね。センターが絶対的な存在であるならば、エースはオンリーワンの存在と僕は読み解きました。

野球でも昔はエースで4番というセットでしたね。しかし、今は抑えのエースや中継ぎエース、とあります。エースではありませんが代打の切り札、代打の神様、なんてありますね。

バスケットでも3Pシューターやディフェンスのスペシャリスト、というポジションがあります。

介護の仕事でいっても同じで、人と関わるのが得意な人もいれば不得手な人もいます。ものづくりが得意な人がいれば音楽が好きな人がいます。

それぞれ、苦手なところもある一方で強みがあるんですね。

①自己を確立し
自己を確立するための第一歩は、自分が何をめざしていて、そのためにいま何をやればいいかを明確にすることです。

②自信を持ち
自分に自信を持てない人は、足りないところばかり見ていないで、まずは強みのほうに目を向けましょう、ひとつでもいいから、誰にも負けない強みを見つけることができたなら、それを大いに誇り、自信を持っていいのです。

③前に向かって進む。
前向きに考え、行動できることは、ほかのどんな弱点を補ってもあまりあるほどの強みになります。

「恥をかくことを恐れない」ことが、必ずあなたの強みになります、恥を恐るか、恐れないか、それは前に進もうとする自分にブレーキをかけて勢いを殺すのか、アクセルを踏んで勢いをつけるのか、それほど大きく成長に関わってきます。

エースになる人は、ふだんは経験やプライドで身を固めていたとしても、必要とあれば即座にそれをリセットして「ゼロ」になることができるのです。

ほとんどの人は、調子に乗っているときは”耳が痛い人”を遠ざけたがるものですが、本当はそういうときこそ叱ってくれる人を大切にすべきなのです。叱られた人は、叱られなかった人よりもずっと多くの気づきを得て成長するkとおができるからです。

群れない人は、他人の意見で自分を想定することもなければ、他人に合わせて努力をすることもありません。


エースになる資格についての部分です。目標を持ち強みを持ち前向きに進む。

端的にするとこういうことなんですね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
社会福祉士基礎研修Ⅲも無事に終わりあとは11月下旬のレポート提出と来年1月の研修を残すのみとなりました。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 夏まゆみ
サンマーク出版
発売日 : 2014-06-03

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>