Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

日本でいちばん大切にしたい会社4/坂本 光司

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 坂本光司
あさ出版
発売日 : 2013-11-18









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
業界トップ企業、衰退業種の中の成長企業、71年間赤字なしの優良企業―どの会社も、「人に対するやさしさ」が最強の武器なのです。思わず胸が熱くなる5社の、本当の物語。

【響いた抜粋と学び】
著者の坂本さんは浜松大学教授、静岡文化芸術大学教授を経て、2008年4月より法政大学大学院政策創造研究科(地域づくり大学院)イノベーションマネジメント研究科(MBA)兼担教授法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長。全国7000社以上の企業訪問をし、「現場で中小企業研究をし、頑張る会社の応援をする」ことをモットーにしている。著書に『
日本でいちばん大切にしたい会社 [単行本(ソフトカバー)] 』『日本でいちばん大切にしたい会社2 [単行本(ソフトカバー)] 』『日本でいちばん大切にしたい会社3 [単行本(ソフトカバー)] 』『経営者の手帳 働く・生きるモノサシを変える100の言葉 (手帳ブック) [単行本(ソフトカバー)] 』、共著に『どう生きる [単行本(ソフトカバー)] 』『どう働く [単行本(ソフトカバー)] 』(坂本光司・青木仁志 著)他、多数がある。

日本でいちばん大切にしたい会社シリーズの4冊目です。

初めて対面した
日本でいちばん大切にしたい会社 [単行本(ソフトカバー)]
では、自然と涙がこぼれていく書籍でした。

企業が経営を進めていく上でとりわけ大切な人は、次の5人です、1人目は、「社員とその家族」、2人目は、「仕入先や協力工場等で働く社外社員とその家族」、3人目は、「現在顧客と未来顧客」4人目は、「地域住民、とりわけ障がい者や高齢者などの社会的弱者」5人目は、「株主・出資者・支援者」、まず経営者が大事にしなければならないのは、「社員とその家族」であり、「仕入先や協力工場等で働く社外社員とその家族」です。

「幸せとは人に愛されること、ほめられること、人の役に立つこと、人に必要とされることです。このうち最初の『愛されること』を除けば、すべて働かなければ得られないことなんです」。

ここがこのシリーズの基本です。

企業が大切する人の一番目は「社員とその家族」です。

ここがポイントです。

通常考えられるのには
三波春夫さんの言葉をお借りすると
「お客様は神様です」

とあるように
「現在顧客と未来顧客」
は3番目です。

これは顧客をないがしろにする、ということではありません。

「現在顧客と未来顧客」
を大切にするのは
「社員とその家族」
のうちの”社員”です。

顧客と関わるのは誰なのか、ということです。社長が関わらないわけではありません。

現場の社員が顧客と関わるわけです。

介護現場でも同じです。
オーナーが顧客と直接関わるよりかは現場の介護職が関わるんです。

「人生は七五三」という言葉もあります、商売はうまくいったと思うときでも7割、まぁまぁなときで5割、だめなときでも3割はできているという意味です。

なるほど。
これは深い言葉です。

ランドセルは憧れと願いがつまった”夢の入れ物”。

値引きを求められたら、「それならよそで頼まれたらいかがでしょうか」とお客さまに堂々と言ってしまえる、それだけの絶対的な自信とプライドをもった会社なのです。

ランドセルの会社については、障がいがあって肩がけしなくてもしょえるものを注文されることがあります。
そこまでしてなぜランドセルを注文するのでしょうか?

知り合いの子供の話をふと思い出しました。
幼稚園の年長組、卒園間近。両親にランドセルを買ってもらう約束をしていましたが仕事が入ってしまって約束の日に買ってもらえず子供が大泣きをしてしまったんですね。

ランドセルはただのカバンではありません。
幼稚園・保育園から一歩大人の階段を登る称号、小学生に踏み出すための特別な一品なんですね。

だから、考えてみたいんです。
介護サービスは一体何なのか? ということを。

僕たちが提供する介護サービスは食事・入浴・排泄を手伝うだけのものなのか? ということです。

それらを手伝うことによってお客様の尊厳の維持だとか自律支援、家族の介護負担軽減となります。
家族の介護負担軽減により、家庭内に笑顔が増えるかもしれません。

僕たちの介護サービスの先には何かが生まれるのかもしれません。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は体育の日です。昔であれば体育の日は10月10日で僕の誕生日でしたが気づけば月曜日となってなってしまいました。体育の日は理由はわかりませんがゴミ収集がされないんですね。なんでだろう。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 坂本光司
あさ出版
発売日 : 2013-11-18


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>