こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
仕事がドンドン増えるのに、処理することが出来ず毎日遅くまで残業。挙げ句にできあがった仕事のクオリティは低い。仕事を他のメンバーに振ることが出来たらな……。 こんな悩みを抱えているリーダーや上司が、部下に上手に仕事を任せる方法。 「部下に仕事を任せると失敗しそうで不安だ」、「ホウレンソウがうまく機能していない」、「部下が思い通りに動いてくれない」などの問題を解決し、チームの成績向上を目指します。 また、部下も仕事を覚え成長するので、一石二鳥です。
【響いた抜粋と学び】
著者の西邑さんは株式会社ワークスアンドシンプリシティ代表 組織・人材コンサルタント 東京工業大学大学院修士課程修了。㈱リクルートにて、情報関連新規事業に携わり、SE、グループマネージメントなどを経験。その後、米国大手ITアウトソーシング企業EDS社(現HP社)の日本法人にて、ITアウトソーシング責任者、人材開発部門長、SE部門長などを歴任。 現在は、コーチングやファシリテーションなどのコミュニケーションスキルを活かし、経営層から現場リーダーや若手まで幅広い対応層に対し、組織開発、人材育成、採用支援など、人や組織、コミュニケーションに関するコンサルティング活動を行っています。コンサルタントの客観視点と現場活用の当事者視点の双方にこだわり、組織活性・意識改革の最終結果を目指すスタンスが支持されています。研修講師としては、過去5年間で200社以上、年間登壇130日以上、幅広い層へ幅広いテーマで対応、多くの顧客層に高い満足度を確保しています。 信条は、「さりげない関わり、わかりやすい対応(ワークスアンドシンプリシティ)」。 これまで、現場から学び、自ら考えることで習得してきた方法論を、幅広く実践し、より多くの現場に、自身の考え方が届くことを目指しています。 主な資格:米国CCE認定GCDFキャリアカウンセラ、情報処理特種技術者、全脳思考ファシリテータ。 著書:『「ぐちゃぐちゃチーム」の「ばらばらメンバー」をひとつにする方法 (アスカビジネス) [単行本(ソフトカバー)] 』(明日香出版社)
平社員からだんだんと昇進してきて仕事を任されるようになり部下ができる。そんなときに陥るのが
「自分でやったほうが確実!」
という状態です。
この状態を改善するのが本書なんですね。
任せる前の準備、最後の観点として、現状のメンバーとあなたとの関係性を確認してみたいと思います、あなたとメンバーとの関係はどうでしょうか、人と人との関係性は、仕事を一緒にする上で、最も重要な観点です。
介護の仕事をしていて僕が必要だな、大切だな、と思えるのがメンバーとの関係性、メンバーを知ること、です。
日本でいちばん大切にしたい会社4/坂本 光司 にも
企業が経営を進めていく上でとりわけ大切な人は、次の5人です、
1人目は、「社員とその家族」、
2人目は、「仕入先や協力工場等で働く社外社員とその家族」、
3人目は、「現在顧客と未来顧客」
4人目は、「地域住民、とりわけ障がい者や高齢者などの社会的弱者」
5人目は、「株主・出資者・支援者」、
まず経営者が大事にしなければならないのは、「社員とその家族」であり、「仕入先や協力工場等で働く社外社員とその家族」です。
とあります。
大切なのは
「社員とその家族」、
なんですね。
それはなぜかというと、お客様と直接接するのが社員だからなんですね。
社員を大切にしない会社は伸びない。なぜなら、お客様を大切にするはずの社員を大切にしないからなんですね。
社員を大切にする事の一つとして、
「社員のことを知る」
ことだと思うんですね。
いや、それは個人情報を知りなさい、ということではなくて、どんなことが得意でどんなことが不得手なのか。
それを踏まえたうえで仕事をしてもらうと、気持ちよく仕事ができるんじゃないか、と思うんですね。
任せるのは作業だけではなく、責任と権限もセットで渡さなくてはなりません、それを理解させるためのコミュニケーションと、しっかり仕事を受け止める「覚悟」を問い、「約束」をさせる対応を最初にしましょう。
このあたりも大事な話ですね。
仕事だけ任せるのではなくて、”責任と権限”もセットです。
名ばかり店長ではありませんが、肩書きだけあって実質の責任はない。権限もない。というのがあるようです。
これは当事者にとっては迷惑な話だと思うんですね。
男性にとって特に肩書きが増えることは喜ばしいことだと思うんですが、現実的には本当にタダの名前だけ、だとしたら嬉しいものではないですね。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
明日香出版社
発売日 : 2013-06-21
|
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
仕事がドンドン増えるのに、処理することが出来ず毎日遅くまで残業。挙げ句にできあがった仕事のクオリティは低い。仕事を他のメンバーに振ることが出来たらな……。 こんな悩みを抱えているリーダーや上司が、部下に上手に仕事を任せる方法。 「部下に仕事を任せると失敗しそうで不安だ」、「ホウレンソウがうまく機能していない」、「部下が思い通りに動いてくれない」などの問題を解決し、チームの成績向上を目指します。 また、部下も仕事を覚え成長するので、一石二鳥です。
【響いた抜粋と学び】
著者の西邑さんは株式会社ワークスアンドシンプリシティ代表 組織・人材コンサルタント 東京工業大学大学院修士課程修了。㈱リクルートにて、情報関連新規事業に携わり、SE、グループマネージメントなどを経験。その後、米国大手ITアウトソーシング企業EDS社(現HP社)の日本法人にて、ITアウトソーシング責任者、人材開発部門長、SE部門長などを歴任。 現在は、コーチングやファシリテーションなどのコミュニケーションスキルを活かし、経営層から現場リーダーや若手まで幅広い対応層に対し、組織開発、人材育成、採用支援など、人や組織、コミュニケーションに関するコンサルティング活動を行っています。コンサルタントの客観視点と現場活用の当事者視点の双方にこだわり、組織活性・意識改革の最終結果を目指すスタンスが支持されています。研修講師としては、過去5年間で200社以上、年間登壇130日以上、幅広い層へ幅広いテーマで対応、多くの顧客層に高い満足度を確保しています。 信条は、「さりげない関わり、わかりやすい対応(ワークスアンドシンプリシティ)」。 これまで、現場から学び、自ら考えることで習得してきた方法論を、幅広く実践し、より多くの現場に、自身の考え方が届くことを目指しています。 主な資格:米国CCE認定GCDFキャリアカウンセラ、情報処理特種技術者、全脳思考ファシリテータ。 著書:『「ぐちゃぐちゃチーム」の「ばらばらメンバー」をひとつにする方法 (アスカビジネス) [単行本(ソフトカバー)] 』(明日香出版社)
平社員からだんだんと昇進してきて仕事を任されるようになり部下ができる。そんなときに陥るのが
「自分でやったほうが確実!」
という状態です。
この状態を改善するのが本書なんですね。
任せる前の準備、最後の観点として、現状のメンバーとあなたとの関係性を確認してみたいと思います、あなたとメンバーとの関係はどうでしょうか、人と人との関係性は、仕事を一緒にする上で、最も重要な観点です。
介護の仕事をしていて僕が必要だな、大切だな、と思えるのがメンバーとの関係性、メンバーを知ること、です。
日本でいちばん大切にしたい会社4/坂本 光司 にも
企業が経営を進めていく上でとりわけ大切な人は、次の5人です、
1人目は、「社員とその家族」、
2人目は、「仕入先や協力工場等で働く社外社員とその家族」、
3人目は、「現在顧客と未来顧客」
4人目は、「地域住民、とりわけ障がい者や高齢者などの社会的弱者」
5人目は、「株主・出資者・支援者」、
まず経営者が大事にしなければならないのは、「社員とその家族」であり、「仕入先や協力工場等で働く社外社員とその家族」です。
とあります。
大切なのは
「社員とその家族」、
なんですね。
それはなぜかというと、お客様と直接接するのが社員だからなんですね。
社員を大切にしない会社は伸びない。なぜなら、お客様を大切にするはずの社員を大切にしないからなんですね。
社員を大切にする事の一つとして、
「社員のことを知る」
ことだと思うんですね。
いや、それは個人情報を知りなさい、ということではなくて、どんなことが得意でどんなことが不得手なのか。
それを踏まえたうえで仕事をしてもらうと、気持ちよく仕事ができるんじゃないか、と思うんですね。
任せるのは作業だけではなく、責任と権限もセットで渡さなくてはなりません、それを理解させるためのコミュニケーションと、しっかり仕事を受け止める「覚悟」を問い、「約束」をさせる対応を最初にしましょう。
このあたりも大事な話ですね。
仕事だけ任せるのではなくて、”責任と権限”もセットです。
名ばかり店長ではありませんが、肩書きだけあって実質の責任はない。権限もない。というのがあるようです。
これは当事者にとっては迷惑な話だと思うんですね。
男性にとって特に肩書きが増えることは喜ばしいことだと思うんですが、現実的には本当にタダの名前だけ、だとしたら嬉しいものではないですね。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
明日香出版社
発売日 : 2013-06-21
|