Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

家を買う前に考えたい! リノベーション/高橋 洋子

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 高橋洋子
すばる舎
発売日 : 2014-06-18









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
新築・建て替え・リフォーム…住まいづくりと購入方法に、新たな選択肢の存在が注目されている。住む人の個性やオリジナリティが反映できる方法──それが「リノベーション」だ。自身も実際に自宅をリノベーションをした著者が、中古物件の選び方から業者の見極め方、住宅ローンや税金・保険といったお金の話まで、主婦の目で、経験者の目でレクチャー! 中古住宅をリノベして、理想のマイホームを手に入れよう!

【響いた抜粋と学び】
著者の高橋さんは早稲田大学文学部卒。暮らしのジャーナリスト。ファイナンシャルプランナーです。在学中からライターの経験を積み、卒業後は情報誌の編集を経て、フリーになりました。約10年に渡り、情報誌や女性誌、朝の人気情報番組内のコマーシャルや大手住宅メーカー発行の住宅誌などで、主として「暮らし」をテーマに執筆活動を行います。2010年に価値0円と査定された築37年の中古一戸建てを購入、リノベーションをして、「0円新居」と命名しました。その後、暮らし研究所『エメラルドホーム』を設立しました(執筆当時)。

(格安なのは……それなりの深いワケがあります)……事件や事故等が原因で人が亡くなった過去がある「心理的瑕疵物件」、1981年以前に建てられた「旧耐震の家」、間口が狭く奥に広がった形状の「旗竿地」、傾斜地に建てられた家など。

圧倒的に格安なのがいかに挙げる「現在の法律にそぐわない物件」です。

①再建築不可物件:現在の「建築法」の「接道義務」を満たしていないので建て替えはできません。ですが、リノベーションはできます。

②既存不適格建築物:昔に建てられた建築物は、たとえ現行の法律に違反していても、建築当時の基準に合っていれば良しとされるのです。

③要セットバック物件:新たに建物を建築する場合には、将来的に4mの道路幅を確保できるように、道路の中心戦から2mの位置まで敷地を後退させなければなりません。

④定期借地権付き住宅


格安物件と聞いたことがありますよね。具体的にいうとこちらになります。

④の定期借地権付き住宅とは土地は借り物という場合です。返すときは更地にしなければなりません。
そういうわけである程度物件は安く買えます。

(住宅ローンの仕組みと金利のタイプ)……
◎民間金融機関の住宅ローン:すべての金利の種類に対応し、もっとも種類が多い。
◎フラット35:住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携。
◎公的機関の住宅ローン:財形住宅融資・自治体融資など。

①変動金利型:半年ごと(毎年4月10月)に適用金利が見直され、5年ごとに返済額が変動するタイプ。
②完全固定金利型:借入期間中の金利が固定されるタイプ。
③固定金利選択型:一定期間に固定金利が適用されるタイプ。

(「フラット35」のメリット&デメリット)……中古住宅でも利用可能。金利がかなり低い。「保証料」や「繰上返済手数料」もかかりません。保証人も必要ありません。

住宅ローンと金利の種類についてです。
実際に物件を購入するまでこの手の知識は得られないので、ぜひ家を購入予定の方は本書で予習することをおすすめします。

本書の中には昭和時代の古びた格安物件が現代風に、見違えるようになりました。

美魔女の家バージョンですね。ビフォーアフターを見てみると、どうやったらここまで変わることができるのかな、とびっくりしますよ。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は訪問予定を立てておりません。書類整理をします。また明日以降の訪問調整などを行います。夕方は会議です。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。



著者 : 高橋洋子
すばる舎
発売日 : 2014-06-18



Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>