Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

ダン S ケネディの団塊シニアマーケティング 容赦なき戦略/ダン・S・ケネディー

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

ダイレクト出版
発売日 : 2014









【出会い】
ダイレクト出版 から購入しました。


【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
お金がどこに向かうかは極めて重要だ、そして、お金を持ち、お金を使う意欲のある人々”に向けて”ビジネスを行うことも。行先もわからずふらふらさまよっていたら、飢え死にするか車にひかれるかのどちらかだろう、この本はあなたをお金に導くGPSなのだ。

~Amazonより~
ベビーブーマーとシニアへのマーケティング、10の強みとその活用方法。 条件づけされた行動と深く根付いた義務感をフルに生かすには。 裕福な高齢者層のマーケットに成功して圧倒的なしか成果を上げている企業は、どんな秘密を持ち、実践でいかしていさるのか、を知る事ができるダンSケネディの新書。

【響いた抜粋と学び】
著者のダン・ケネディさんは次々に事業を起こしている億万長者であり、 アメリカで最も報酬の高いダイレクト・レスポンス広告のコピーライターです。
30年以上にわたりマーケティング分野のソート・リーダーとして世に知られ、戦略的アドバイザー、ビジネス・コーチとして毎年100万人を超える企業経営者に直接影響を与えます。クライアントは、金融サービス、医療、小売業、ダイレクト・マーケティングやその他多くの分野の企業にまたがります。ベビー・ブーマーとシニアをターゲットにしたマーケティングにも強いです。 また、業界団体や企業に人気の講演家であり、4人の元大統領やビジネス・リーダーなどトップクラスの専門家と同じ舞台に立ち、1,000~3万5,000人の聴衆を相手に、2,000回を超える講演を行ってきました。数多くの著者を持ち、7つの異なる月刊ニュースレターの編集者でもあります(執筆当時)。

日本の介護保険法では40歳以上64歳以下は2号被保険者と呼ばれます。特定疾病があり、介護の手間が26分以上で、介護認定審査会において介護が必要と判断されたとき、市町村から認定を受けられます。

そして、介護されるメインターゲットは65歳以上です。
特に今であれば80歳以上でしょうね。

そして、たとえば90歳のお客様の家族となると60歳代となることが多いです。

つまり、本書の主役であるシニアと僕たち介護従事者は密接な関係にあるんですよ。
※ 特にケアマネジャーね。

LEB/S(リーディング・エッジ・ブーマーとシニア)の消費者の特徴は、日本の団塊シニアと変わらない、
1.昔ながらの信頼性を重視する。
2.権威者からの助言を受け入れる。
3.郵便を好み、開封し、読む。
4.長い資料も読んでくれる。
5.本や記事、ニュースメディアを重んじる。
6.長いプレゼンテーションも聞いて/見てくれる……などなど。

LEB/Sは……、
7.責任ある行動をとるので、まかせることができる。
8.礼儀正しく、概して教育すれば優良顧客になれる。
9.慈善活動を支援する。
10.優れた影響力を発揮し、紹介源になり得る。


団塊の世代、今65歳あたりですね。

この世代で介護を受ける方ももちろんいらっしゃいますが、多くは介護される親の子どもです。

これから20年後には僕たちの顧客となる世代です。

その世代がどのような特徴を持っているのか、今現時点で知っておくといいですよね。

裕福なLEB/Sほど、より多くのものを所有したいという気持ちから、満足できて記憶に残る、楽しい経験を”買いたい”という欲求へと心理的な変化が見られる。

LEB/Sの寿命が延び、その結果リタイアを先送りして長く働き続ける選択をしていることや、女性が男性よりも長生きで、高齢の女性は男性よりも仕事を見つけやすく、また女性は男性がやらないような仕事を引き受ける意欲がある。

業界調査によれば、これまで男性の領域と見なされることが多かったカテゴリー、例えば家の快走の80%、消費者家電の購入の50%、新車購入の65%の意思決定を女性が行っていることが明らかになっている。


価値観の変容や違いを知っておくことが大事なんですね。
これはケアマネジャーであれば、不要ということではないんですよ。

どういう価値観で動く世代なのか? 統計でいいので知っておくことが大事ですね。

モノの所有から体験に変わります。この世代は、というか歳を重ねるにつれて旅行だとかそういった体験にシフトするんでしょうね。

LEB/S消費者にとって、創業年数の長さはすなわち信頼性であり、安全・安心をも意味する。

LEブーマーはあなたが自分たちのために一生懸命働いてくれるいるかどうかを確認したいと思っている、なぜなら勤勉を重視するからである、また、あなたが何かを達成し、認められているかどうかを知りたいと思っている。

無礼を好むLEB/Sはいない、大抵のLEB/Sは心の底からそう思っている、失礼な態度をされてもLEB/Sは騒ぎ立てることなく、それをしっかりと記録し、どこに行ってもその話を持ち出して、ひどい扱いを受けたことをたくさんの人に話して回るのだ。

LEB/Sの信頼と権威を得るのに、本の著者になることに勝るものはない、本など誰でも書けるのだから、みんな書くべきなのだ。


このあたりは介護業界で働くあなたは参考にするところでしょう。

団塊の世代にとってあなたが何者なのかは重要なことです。

創業年数の長さが信頼というところから推測するに、介護業界で働くには、
資格をどれだけ持っているかが大事なところでしょう。

資格の意味がわからなくても”国家資格”を取得している、ということに意味がありそうです。

介護サービスを使っている世代(80歳以上)がそうですが、不満があっても漏らさないですね。

そして、溜まり溜まって、突然いなくなる、というケースが多いです。きっと、いなくなってから自分の扱いを喋っているんでしょうね。

家族はもちろん、担当のケアマネジャー、親戚、友人。ネットを扱えない世代にとってジワジワと確実にクチコミが広がるわけです。

自分の親を施設に入居してもらう、というときは創業年数ですとか、どれだけ設備が整っているのか、綺麗なのかというのがポイントですね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日はデイサービスの送迎のみ手伝いに行きます。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


ダイレクト出版
発売日 : 2014


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles