]
おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
幻冬舎
発売日 : 2012-04-25
|
【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
Bloom where God has planted you.
置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。
咲けない時は、根を下へ下へと降ろしましょう。
「時間の使い方は、そのまま、いのちの使い方なのですよ。置かれたところで咲いていてください」
結婚しても、就職しても、子育てをしても、「こんなはずじゃなかった」と思うことが、次から次に出てきます。そんな時にも、その状況の中で「咲く」努力をしてほしいのです。
どうしても咲けない時もあります。雨風が強い時、日照り続きで咲けない日、そんな時には無理に咲かなくてもいい。その代わりに、根を下へ下へと降ろして、根を張るのです。次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために。
現実が変わらないなら、悩みに対する心の持ちようを変えてみる。
いい出会いにするためには、自分が苦労をして出会いを育てなければならない。
心にポッカリ開いた穴からこれまで見えなかったものが見えてくる。
希望には叶わないものもあるが、大切なのは希望を持ち続けること。
信頼は98%。あとの2%は相手が間違った時の許しのために取っておく。
「ていねいに生きる」とは、自分に与えられた試練を感謝すること。
【響いた抜粋と学び】
著者の渡辺さんは教育総監・渡辺錠太郎の次女として生まれます。1951年、聖心女子大学を経て、1954年上智大学大学院修了。1956年、ノートルダム修道女会に入りアメリカに派遣されて、ボストン・カレッジ大学院に学びます。1974年、岡山県文化賞(文化功労)、1979年、山陽新聞賞(教育功労)、岡山県社会福祉協議会より済世賞、1986年、ソロプチミスト日本財団より千嘉代子賞、1989年三木記念賞受賞。ノートルダム清心女子大学(岡山)教授を経て、1990年3月まで同大学学長。現在、ノートルダム清心学園理事長です。
主な著書に、『愛と祈りで子どもは育つ [単行本 』『幸せのありか [単行本(ソフトカバー)] 』『愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫) [文庫] 』『美しい人に 新装版―愛はほほえみから [単行本] 』『目に見えないけれど大切なもの―あなたの心に安らぎと強さを (PHP文庫) [文庫] 』『マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫) [文庫] 』(以上、PHP研究所)他多数があります(執筆当時)。
つい先日、
面倒だから、しよう/渡辺 和子
を読み終えて書評を書いている時に本書のリンクを貼ろうと思ったんですよ。
すると、あれ??
読んでないんですよ。
あれ~~!!??
おかしいなぁ。読んだはずなのに。
ブクログやアメブロで更新していなかったんですね。だから、今更ながら読み終えて更新です。
置かれたところで自分らしく生きていれば、必ず「見守っていてくださる方がいる」という安心感が、波立つ心を鎮めてくれるのです。
結婚しても、就職しても、子育てをしても、「こんなはずじゃなかった」と思うことが、次から次に出てきます、そんな時にも、その状況の中で「咲く」努力をしてほしいのです。
生まれや育ち、学校、職場、家庭について不満を持っていても仕方ない。それがあなたのいる場所、いた場所なのだから。
大事なのは、その時、その場でできることをやるかどうかってことですね。
「働き」そのものはすばらしくても、仕事の奴隷になってはいけない、いつも木を切る斧に油をさし、いたわる日間を忘れないでいたいと思います。
深い言葉だなって思いましたね。
きこりの話に似ているのかな。
ボロボロの斧を持ったきこりが一生懸命木を切っている。時間がないと嘆いている。
その言葉を聞いたある人が
「その斧を研いだらいいんですよ」
と言いました。
きこりは
「木を切らなきゃいけないのに、そんな時間があるか!!」
と一蹴しました。
何を大事にするか、何が必要なのか見えていない、ってことですね。
「きれいな家の中に、親子の会話、夫婦のいたわり合い、ほほえみがないとしたら、インドの小屋の中で仲睦まじく暮らす家族の方が豊かです」「きれいさ」はお金で買えます、美しさは買えません。
あいさつは「あなたは大切な人」と伝える最良の手段。
一つ目の抜粋については
面倒だから、しよう/渡辺 和子
にも似たようなところがありました。
愛の反対は無関心。
だから、挨拶をする、というのはあなたの存在を認めている、ということにつながるんですね。
信頼は98%、あとの2%は相手が間違った時の許しのために取っておく、この世に完璧な人間などいない、心に2%のゆとりがあれば、相手の間違いを許すことができる。
人間は全員が完璧ではありません。
だから、人を許す、自分を守るためにも
2%のゆとり、余裕が必要なんだと思います。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は認定調査の電話連絡をします。今週の仕事のメインですね。今週中にあと3人分来るかな。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
幻冬舎
発売日 : 2012-04-25
|