Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

まいにち見るのに意外と知らない IT企業が儲かるしくみ/藤原 実

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 藤原実
技術評論社
発売日 : 2014-03-11









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
「1回クリックするだけで数千円儲かる?」
「売上の50%が営業利益?」
「無料ゲームなのに、広告をクリックすれば報酬までもらえる?」
「赤字を垂れ流し続けているのに、どうして倒産しないの?」
「え、あんなに稼いでるのに、税金払ってないの?」

パズドラ、LINE、リブセンス、Facebook、Amazon、Twitter、Google、アップル………はてはベンチャー/スタートアップまで、0円サービスや100円アイテムが100億円の利益を生み出すしくみとは?読めば業界の最新事情とあたらしいビジネスモデルの種が見えてくる!


【響いた抜粋と学び】
著者の藤原さんは税理士です。内閣府所管公益財団法人生涯学習協議会認定ビジネスモデル・デザイナー。藤原実税理士事務所所長。1975年生。慶應義塾大学経済学部卒。オーストラリアBOND大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。慶應義塾大学大学院法学研究科租税訴訟補佐人講座修了。インターネットスタートアップ専門投資会社にてインターン後、コンテンツ制作会社を設立。その後税理士資格を取得し、温泉旅館からIT企業まで他業種にわたる事業支援を行います(執筆当時)。

ネットの話の前に……。
北海道であれば札幌市。本州であれば東京、首都圏。
無料でティッシュを配っていますよね。
あれはどうしてでしょうかね?

僕は札幌市で認知症ケア専門士の試験を受けるときに、試験中鼻をかみたくなったら困るな、と思いティッシュを必要としたんです。

で、あれ、札幌だったら無料でもらえるかな、と思っていたら……もらえずに、コンビニで購入したんですね。

で、あれは数個入って200円くらいだったかな。けっして無料ではないんですね。

ティッシュってかなり使えるじゃないですか。少なくともムダなものにはならないですよね。
あれはどうして無料で配れるんですかね?

というのがこの本のキモの部分と思います。

ネットビジネスも同じで、
とりわけ、GoogleやYahoo! Facebookもそうですが、

Facebookの収入の84%は広告から。

この通り、Facebookやtwitterも含め無料で使えるサービスにはカラクリがあって、ちゃんと収入があるんですね。
広告収入です。

これらのサービスを使っていればどこかここかに広告がでますよね。
ま、そういうわけです。

ちなみにアメブロもその通りで、無料で使う場合は広告が入ります。
で、広告をなくす場合はお金がかかるでしょ? そういうことなんですね。

ゲームにハマればハマるほど、効率よく攻略したくなります、やりたいことが増えてきます、1日に何度もアクセスし、どんどん先に進みたくなります、そうなると、課金する人が出てくるわけです。

モバゲーやグリーなどのネットゲームが課金で叩かれましたが、うまい商売です。
課金一回は大したことありません。100円です。

中学生くらいだったら簡単に支払える額なんですよ。

一回だけならね。

でも、一回課金するとその便利さに魅了されて、どんどん課金して、気づけば……。

ゲームオーバーです。
いや、ゲームはクリアーしてもお金はゲームオーバーですね(笑)

・時間制限型
・機能制限型
・人数制限型 


シャンプーや化粧水など無料サンプルがありますね。
あれは無料で配って試してもらうことでその良さがわかった人は購入につながるわけです。

ネットも同じです。

14日間無料お試しのウイルスバスター。
限定された機能で利用可能なエバーノート。

無料でも使えるんだけど、とことん使いたい人はお金出したほうがいいよ、ってことね。

iPhoneアプリでもあるね。

iPhoneの7割近くが利益。

「儲かるビジネスの特徴は?」……「原価が激安で、そんなに販促費や人件費をかけずに、大量に売りさばく」こと、それができれば、おそろしいまでの利益率をたたき出すことができます。

iPhoneはシンプルな作りで元々ブラックしかなかったじゃないですか。

すると作り手としてはあれだけ作ればいいからめっちゃコスト安くなるんですね。

今までの携帯は色だとか種類が豊富だったので一台あたりの利益が少なくなってしまうんですよ。
人それぞれの好みがありますから。

でも、iPhoneはシンプルで一点ものにしました。それがかっこいい! とブランドになりました。

で、大儲けですよ。
なるほどですね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日はモニタリング訪問と午後から研修参加です。11月は研修が多いです。仕事に学びと両立させていきます。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 藤原実
技術評論社
発売日 : 2014-03-11

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles