Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

結局、仕事は「言い方」しだい (角川フォレスタ) /齋藤 孝

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 齋藤孝
角川学芸出版
発売日 : 2013-07-24









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
その言い方を“微調整する"だけで、あなたの「評価」と「年収」はグングン上がっていく!

昨夜、終電まで残業していたのは、部下と2人で明日の大事な会議用の資料を作っていたから。
準備は万端。さあ、大切な会議の日だ! ……しかし、部下が出社してこない!?

――会議の時間に遅れること20分。
まさかの遅刻をした部下に「どうした?」と心配して聞くと、開口一番、「電車が遅れたんで。で、これ遅延証明書です」。
……こんなことを言われたら、あなたはどう思いますか?
彼は間違ってはいません。本当に電車が遅れたのだから、仕方がないでしょう。
しかし、このイラッとする感じはなんでしょう。モノには言い方ってものがあると思いませんか?

あなたの上司に「こ、こいつはデキる! 」と思わせる言い方、知っていますか?


【響いた抜粋と学び】
著者の齋藤さんは明治大学文学部教授です。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに露出しています。本業は、教師です(執筆当時)。

齋藤さんといえば、とにかく書籍が多いですね。

5分で「やる気」が出る賢者の言葉 (小学館101新書)/齋藤 孝
コメント力/斎藤 孝
雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール/齋藤 孝

あたりはブログで紹介しています。

もし、「私」を弱めたいのであれば、「私の感覚では、いいと思います」と言えばいいですし、「的」を使いたければ「個人的には、いいと思います」と言えばいい、これなら上司がイライラすることはありません。

間違って「的」を使うと、「大人っぽく見せている幼稚さ」が目立つのです、覚えたての言葉を使いたくて、いろんな場面で使ってはみるものの、ことごとく間違って使ってしまう中学生のような印象、そもそも「私的」という日本語はおかしいんですから。

僕的、私的、ではなくて”個人的”ですね。
そうですね。

「イチオシ」とは言わずに、「一番のオススメは」とか「自信を持っていいと言えるのは」と言い換えたほうが賢明です、同じように、「ざっくり」も顧客相手だと礼に欠ける感じがします、よく使われる言葉ではありますが、「おおまかに言うと」くらいにしておくほうが無難でしょう。

なるほど。

あまり深く考えたことはありませんでしたが、フォーマルな言葉ではないことは確かですね。気をつけねば。

「どちらかといえば」を使って、Aのほうに片足ちょっと重めに乗せておくような感じにしておきます、語尾も、「じゃないですか」をつけるといい加減さが露呈するので、「ですね」とやわらかく着地する、こればポイントです。

上司の二択についての回答ですね。無難な回答といえば無難なんですが、あまり尖らない方がここはいいのかもしれませんね。

仕事は努力目標ではなく、成果目標であるべきです、子どものころは「がんばったで賞」をもらえますが、社会人はそうもいかない、がんばるのが当たり前で、社長も平社員も毎日がんばっています、だから、「努力賞」や「敢闘賞」は用意されていないのです。

「指示してくれないあなたが悪い」ではなく、「気づかなかった私が悪い、だから今すぐやります」というスタンスが大切なのです。

指示されてやる仕事については、やるべきことを終えて報告するまでが仕事だと思っておくこと、もし報告を忘れてしまったら、気づいた時点でまず「報告せずにすみません」と謝ることです。


このあたりは社会人一年目、もしくは初めてのバイトの前に読みたいですね。

価格交渉の場合、価格以外で相手にメリットが生まれる方法を考えます、ポピュラーな方法としては、「おまけ」をつけること、通信販売で「今ならさらにもうひとつ!」とやっている方法ですね、このおまけは、物でなくてもかまわない、サービスでも納期の短縮でも、相手がメリットを感じられることであればいいんです。

型どおりの言葉として「お噂はかねがね」と言われることがありますが、言われたほうはなんとも複雑な気分になります、言うほうは、いい意味で使っているとは思うのですが、「噂」と言われるとドキッとします。

「若い・若くない」問題に足を踏み入れないようにするためには、目に見えてわかるものを具体的にほめるのがいいのです、「素敵なネクタイですね」「ネクタイの色が明るくていいですね」だったら、相手に言及せずに、相手をほめることができる。


特に気になったのが3つめです。

”若さ”よりも身につけている小物について褒める、ですね。

小物を選んだあなたのセンスがいいね、ということにもなりますね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は次男の発表会です。……実はザ・本屋さんで企画していた妖怪ウォッチのジバニャンとの写真撮影に当選したのに……。残念(笑)

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 齋藤孝
角川学芸出版
発売日 : 2013-07-24

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>