Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち (講談社+α新書) /川口 マーン 惠美

$
0
0

こんにちは。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

講談社
発売日 : 2013-08-21









【出会い】
TSUTAYA西帯店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
この本を読むだけで、われわれ日本人が夢のような国に住んでいることがよくわかる――ドイツ在住30年、現地で結婚し、3人の子供を育てた著者の集大成、空前絶後の日独比較論!!
日本人が憧れるヨーロッパの文化、街並み、そして生活レベル……特にその勤勉性が日本人に近いとされるドイツに対しては、工業製品のライバルでもあるため、不思議な愛憎感情を抱いている。では、ドイツ人の日常とは、実際のところどうなのか……実は、あまりに不便すぎて、日本人ならとても生きていけない!?


【響いた抜粋と学び】
著者の川口さんはドイツ・シュトゥットガルト在住。作家。拓殖大学日本文化研究所客員教授。日本大学芸術学部音楽学科ピアノ科卒業。シュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科卒業。
著書には、『
フセイン独裁下のイラクで暮らして [単行本]』『ドイツからの報告 [単行本]』『あるドイツ女性の二十世紀 1900~1993 [単行本]』『国際結婚ナイショ話 [単行本]
ドレスデン逍遥―華麗な文化都市の破壊と再生の物語 [単行本]』『日本はもうドイツに学ばない?―20世紀の戦争をどう克服すべきか [単行本]』『ベルリン物語 都市の記憶をたどる (平凡社新書) [新書]』などがある。

先の戦争での(日本で言うところの大東亜戦争ですね)敗戦国のとなったドイツと日本。
その二国に住んだことがある著者がさて、どちらの方が住みやすいですか、という比較をして、

8勝2敗で日本勝ち、というタイトル通りなんですね(笑)

カバー裏に載っていますが、

・大学進学のチャンスが2回しかないドイツ
・小学5年生で人生が決まるドイツ
・チェルノブイリで放射線パニックに陥ったドイツ、フクシマのときも大パニック。
・鉄道が定刻通りこないドイツ
・長期休暇が負担になるドイツ

【ウィキペディアのドイツ語版】
尖閣諸島はすでに1372年、明王朝時代の古文書に記述されており、1534年から中国の領土として認識され、中国の沿岸防御システムに組み込まれていたという、それどころか、尖閣の一部の島は、当時の女帝の手によって薬草商人に貸与されたとのことだ。

領土問題が実効支配によって決まる限り、北方領土はもう戻ってこない、竹島もおそらく駄目だ、尖閣諸島でも、日本政府はあからさまな実効支配を避けているが、それを裏付ける軍事力がないのだから当然かもしれない。

ドイツは、連合軍から押しつけられた基本法(憲法)を削除や変更も含めれば59回も改正した、軍隊の復活、東西ドイツの統一、EUなど、改正の必要な出来事が多かったこともあるが、2011年11月にも改正が行われている。

日本には憲法を改正すれば軍国主義になると主張している人がいるが、あまりにも思考が短絡的すぎる、日本人で戦争に行きたいと思っている若者がいるなら、一度お目にかかってみたいものだ、日本は逆立ちしても軍国主義にならない、それはドイツと同じだ。

領土問題と軍事力のことが書かれていました。

尖閣諸島については日本が1884年に発見した、とされていますが、それよりもっと前に中国が領土としていたよ、ということですね。

ま、中国自体が国が変わって変わっての国なのでどこまで効力があるのか……。

北方領土もそうですが、半分以上諦めですよね。僕の世代はなぜ北方領土を変換して欲しいのかすらわからないと思いますよ。

そもそも、大東亜戦争末期に、1945年8月15日に天皇陛下が国民にポツダム宣言を受諾したことを報告しました。
その数日前から日本はもう戦う意志を持たなかったわけです。

で、ロシアとは日露戦争が終わってから同盟か何かしていたはずです。それを原爆落とされて瀕死状態になった日本に同盟を破って侵攻してきたわけなんですね。

まぁ、よく日本人はロシア人と仲良くできるわ~、って思いますよ。

結局領土問題については、言葉だけ持っていても理屈こねても、結局それだけなんだ、ってことですかね。
そこで言うこと聞かないから潰す、ということではありませんが、軍備力を持っていればまた違いますよね、ということです。

絶対にコイツは歯向かってこない、ってわかっている奴にゴチャゴチャ言われても無視するよね。

雄弁に悲しみを語らなくても、日本人は悲しんでいる、ドイツ人とは悲しみ方が違うだけだ、しかし、それを理解せず、感情を出さないのは感情がないからだと決めつけるのは、それこそ自らの感情移入能力の欠如を暴露しているだけではないか。

昔、「ここが変だよ日本人」という番組があって世界の常識、日本の非常識みたいのが特集されていました。

その当時は面白おかしく見ていましたが……。

そもそも一億人以上が標準と思っていることが、非常識、ってことはないんじゃないかと。

少数派が異常だとか非常識なんてのは多数派の偏見でしょ? ってことだよね。

ドイツも日本も、それぞれに自分たちの道を模索している、脱原発に向かって果敢な努力を続けるドイツ、そして、さまざまな可能性を視野に入れて、安全で採算の取れるエネルギー政策を模索する日本。

フランスが原発止まったときに電力を売って大儲けした、とありましたね。日本でも今原発再稼働で揉めていますが……。

ドイツでは、どんな零細企業でも、病休と有休がごちゃ混ぜになることはない、具合が悪くて休みたいときは、電話一本でOKだ。

ドイツ人にとって、有給休暇は純粋な休暇であり、病休とはまったく別ものだ、有休のもともとの目的は、日頃溜まった疲れを取り、心身ともにリフレッシュして仕事に復帰するための英気を養うことである。

日本では有休の使いどころがなくて病欠替わりにされることが多いですよね。以前の職場では上の立場の人がそもそもそういうこと言ってましたね。
ホント勉強していないというか、なんというか……。

ドイツはいいな、と思われるかもしれませんが、長期休暇があるので、そのときに何をするか、挑戦するのか、で頭の中がいっぱいみたいですね。
そして、休暇を満喫しすぎて休暇明けの仕事がダルい、という状態。おいおいってね。

ドイツでは、突然電車が停まっても、たいてい説明はない。

ホームで列車を待っていると、突然、「次の列車には六号車が接続していません。六号者の指定券をお持ちの方は、他の号車で空席を探してください」とか「次の列車は、号車番号が前後反対になって入ってきます」というビックリ放送が流れることだ、こういったことはしょっちゅうある。

日本の電車は遅れない、駅でない場所で停車すれば、たいてい二秒後にはその理由がわかる、車掌は礼儀正しく、デッキから客室に入ってくるときには、お辞儀までしてくれる。

インド、中国、ヨーロッパ。日本以外で定刻通り進む国はないですね。サービス業はジャパンアズナンバーワンです。

ドイツではいきなり電車が停まって
「もうこの電車は動かないから下車して戻ってください」
なんてことがあるらしいです。

日本でそんなことがあったときには炎上だよね(笑)

現在、ギリシャとスペインは、に25歳未満の若者の失業率が、それぞれ60%、50%を超えている、ポルトガルとイタリアは、若者の40%が失業者だ、一方、ドイツの若年失業者は、10%を超えない、失業率全体を見ても、コンスタントに6%から7%代を保っている。

ギリシャはすでに国として破綻してしまったので納得です。
公務員が多すぎて、というのは聞いたことがありますね。

スペインやポルトガル、イタリアあたりも壊滅的ですね。

ちなみに日本の若者の失業率は7%です。

スペインあたりは今の日本の未来を出していて、終身雇用の関係で能力の有無等に限らず解雇できない中高年(正規雇用)。そして、簡単に契約解除できる若者(非正規雇用)ということです。

だから、高齢者の年金目当てに同居して生活している人も多いんだとか。

あらら~。


こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


講談社
発売日 : 2013-08-21

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>