おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() | 技術評論社 発売日 : 2014-04-09 |
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
締切まで余裕があると思っていたら、いつの間にか時間がなかった。
締切ギリギリにならないと、やる気が出ない。
集中していたのに話しかけられて、集中力が一瞬で途切れた。
めんどうな仕事だから、ついつい先送りに。
「こんな仕事、もっと早く片づくと思ったのに! 」という、永遠の悩みを解決するにはどうすればいいか?
ライフハックの第一人者大橋悦夫氏が生み出した「タスクシュート」の考え方と実践ノウハウを記した、時間術の決定版!
【響いた抜粋と学び】
著者の佐々木さんは心理学ジャーナリスト、ブログ「ライフハック心理学」主宰。獨協大学外国語学部英語学科を卒業後、ドコモサービスで働きます。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、2004年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国しました。
著者の大橋さんはブログメディア「シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌」主宰。上智大学外国語学部英語学科を卒業後、ソフトウェア技術者、テクニカルライター、専門学校講師などを経て、有限会社サイバーローグ研究所を設立しました(二人とも執筆時点で情報です)
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法/佐々木正悟
快ペース仕事術/佐々木正悟
仕事をためこまない人になる5つの習慣/佐々木正悟
やる気ハックス/佐々木正悟
と佐々木さんの書籍は二年前に数冊読んでました。
「手帳ブログ」のススメ/大橋悦夫
ライブハックス!
大橋さんの書籍も二年前です。
書評のレベルは……。ごめんなさい(笑)
「時間がない!」というのは、じつは単純な話です、「締め切りに間に合わない!」ということなのです。
最後の「予定」に間に合わせるための、一連の直前のタスクは、「連続した予定」になります、開始時刻に遅れてはまずいからです。
何事につけてもこの「8:37」を把握するようにしていけば、時間に余裕を持つことができるようになっていきます、逆に言えば、「時間がない!」と頻繁に言う人には、この「8:37」を把握できていないことが多いのです。
子育ての話が例に出ていたのがわかりやすいです。
我が家も同じです。僕の出勤は8:20です(9:00のときもあります)。保育園は7:30からです。
保育園に着いてからの手洗いや手拭きを置く、おちょうめを置くなどの準備は次男がやります。親が見守りをします。
その時間は10分くらいかかります。
なので7:45くらいに保育園を出発すると余裕をもって出勤できます。
で、保育園の出発は7:20としています。その前に歯磨きや着替えが必要です。
起きたら着替え、出発前に歯磨き。歯磨き前はだいたいテレビを見ているので7:15にテレビは終わり。
と一連の流れを決める必要がありますね。
これは介護現場でももちろん同じです。動作の早い方ゆっくりな方がいます。たとえば、歩行器を使って歩けるけど時間がかかる方は、他の方より5分前に声かけをする、という配慮が必要です。
時間がないから車椅子で全介助、となると自立支援の観点からすると、良い介護とは言えません。
職員の時間管理不足からお客様の自立を阻害することになるわけです。
1分1秒の把握は不要ですが、時間把握は介護業界では必須能力となるわけですね。
予定のある日は、1日中慌ただしいうえに、やるべきことも全部は終わらず、しかも睡眠時間は削られる、予定のない日に、ようやくまともな時間に眠れる、それが、時間のない人の毎日です。
「ギリギリ」というのは、要するに「仕事をこなすことのできる日数が、仕事量に対して不足している」ということです、締め切りまで何日あるかというのは、半分の情報でしかありません。
「今日は無理だけど、明日ならやれそうな気がする」先送りするとき、私たちは決まってそう言います、「明日の午前中なら時間もありそうだし、元気もありそうだから」みんな同じように考えます、これは当然錯覚です、明日の午前中だろうと、病後日の午後だろうと、「先送りしているときとまったく同じ状態である」と、必死に思い出してください。
①1日の時間をまずシミュレートすることで、集中して仕事に取り組む
②「とりあえず」やらずに1日のトータルの時間を有効に配分する
③シミュレーションでできること・できないことを見極める
④シミュレーションのベースとなるタスク時間を正しく見積もれるようになる
⑤やるべきすべての活動をなんとかやりぬくための時間調整をする、この5項目はすべて「時間のムダを劇的に減らす」方向に向かっています。
「休憩」という「作業」を必ず「配置」してみる必要があります、「部屋」が「家具」+「空き空間」でできているように、「1日」は「行動」+「休憩」でできています。
時間のない人の例と改善策ですね。
気になる方は……本書を!間を広く取ってあって 読書初心者にも読みやすいですよ。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
昨夜は職場の忘年会を楽しませていただきました。ありがとうございます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() | 技術評論社 発売日 : 2014-04-09 |