こんばんは。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() | 講談社 発売日 : 2014-02-17 |
【出会い】
TSUTAYA帯広大通り店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
※ 第一巻
平凡な中学生、富士田多々良は社交ダンスの世界と出会い、徐々にその才能を開花させてゆく!唯一無二のダンススポーツ青春譚!!
平凡な中学生、富士田多々良は何の目標も見出せず、無為な日々を過ごしていた。そんなある日、不良に絡まれているところを謎の男に助けられる。 男が多々良を連れて行った先はなんと、社交ダンスの教室! 同じ学校に通うダンサーの女の子、花岡雫や、そのパートナーで天才ダンサーの兵藤清春らに触発されながら多々良のダンススポーツにかける青春が幕を上げる!!
【響いた抜粋と学び】
著者の竹内さんは月刊少年マガジンにて『ボールルームへようこそ』でデビューしました現在、連載中です。
デビュー作なんですね。
僕の祖父母が20年くらい前に社交ダンスを始めました。それは老後の楽しみの一つに始めたようです。
で、なんどか、一緒にステップを踏むくらいはやった記憶があります。
よくわからないけど、やっていたら年配の男性・女性問わず
「上手だね」
といってもらった記憶があります。
当時はよくわからないけど褒められたので嬉しかった、と覚えています。
そして、社会人になってから。
祖父が70歳のときに社交ダンスを最後にするときに見に行った記憶があります。
プロのダンサーではありませんので、動きがカクカクしていて滑らかさはありませんが、動きのダイナミックさと情熱あふれる踊りに、ほんの数分のことではありますが、時の流れを忘れて見入ったことを思い出せます。
あの当時は、ウッチャンナンチャンの番組で、杉本彩だとかが出てダンスを競っていたような記憶があります。
あれもダンスを知らない初心者なのに、見ていたら、スゴさが伝わって来るんですね。
言葉で言い表せられないんだけど、胸にグッとくる、というか。
3巻”額縁”が派手すぎて――。男女ペアの芸術スポーツにおけるパートナーシップの理想型は”花と額縁”であると言われる、女は花、男は額縁、額縁は花を美に導くことこそすれ疲弊させてはならない。
6巻 男性は「選手登録」の欄――女性は「カップル登録」の欄、背番号は「選手」である男のみ与えられる。
社交ダンスにおいては役割が明確になっています。
男性はリードし、女性は表現する。
男性がリードできていないカップルはダメだとされているようです。
介護の世界で考えるとやはり当てはまるんですね。
どの職種が上とか下ということはありませんが、介護職、看護職、相談員と三職種が連携することで質の高い介護が実現すると感じます。
看護の意見は大切です。しかし、看護ばかりが優先されると、安静・安心ばかりのつまらないものになります。
かといってないがしろにすると、体調管理ができず、結局楽しめないのはご本人様となります。
どの職種がいい、悪いではなくて、それぞれに役割があるんですね。
家族の意見だけが重要ではなくて、家族の考えに寄り添って介護をする必要があります。だから相談員は本人・家族の想いを汲み取り、現場に伝える必要があるんですね。
介護職は介護職で現場をみて気づいたこと、希望していることと本人の動きは合致するのかどうか、伝えなければなりません。
家族の想いだけでは良い介護に繋がらないからです。
昔であったお客様の例では、あきらかにもう歩ける状態でないのに、主治医に歩いたほうがいいと言われたので、限界ギリギリを越えても職員が3人がかりで歩かせていたことがあります。
傍から見ると、引きづられているようなもんです。
何のために?
というところと本人は苦しくないのか、辛くないのか? というところですね。
4巻 何より大切なのは「下手だ」「下手くそだ」「自分の踊りは話にならない」――と肝に銘じることだ、自分を下手だと思っているうちは人は成長する。
成功はゴミ箱の中に億万長者のノート/レイ・A・クロック
成功はゴミ箱の中に/レイ・A・クロック
の言葉と同じですね。
「未熟でいるうちは成長できる。成熟した途端、腐敗が始まる。」
この言葉が大好きで、ふとしたときに思い出すんですね。
ケアマネジャーやってて、わからないことだらけです。
先日も、二号被保険者の介護認定の代行申請時に
「保険証をお願いします」
と言われて、
介護保険証のコピーを持っていったら
「医療保険証です」
と返されてしまいました。
特定疾病等のこともあるので、二号被保険者の代行申請時には医療保険証が必要なんですね。
なるほど。
未熟です。未熟なんです。ただ、これから成熟していくんです。そう思って仕事に取り組みます。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は朝5時半から映画館に行きました。そうです。昨日から公開された「妖怪ウォッチ~誕生の秘密だニャン~」です。
次男を起こして、朝一6時半開館の太陽ビルに行きました。
すると、時間前に開館していてびっくり! 8:00の上映には充分間に合い、限定の妖怪メダルももらえました。よかった~。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() | 講談社 発売日 : 2014-02-17 |