おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() | PHP研究所 発売日 : 2008-03-04 |
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
仕事が忙しく残業続きで毎日バタバタ。将来のための勉強もしたいし趣味や暮らしも楽しみたいけど、時間がない! と嘆いているアナタ。まとまった時間はつくれなくても、朝と夜15分ずつなら、なんとか時間がつくれるのでは?朝の15分は、まずスッキリ目覚めることから。体操や新鮮な空気で、からだも心も活性化。ゆとりをもって1日をはじめられるから、仕事もはかどり、できるわたしを実感するはず。勉強だって、頭が冴えている朝なら、ぐ~んと能率アップ。夜の15分で仕事帰りの寄り道はいかが? 楽しむだけでなく自分のステップアップにもつなげてしまいましょう。家に帰るとついダラダラしがちだけれど、料理をしたり、掃除をしたり、ささっと家事をこなして、ていねいな暮らしを実践。いい眠りで1日の疲れをリセットして、明日もスッキリお目覚めでさわやかな朝を迎えましょう。
【響いた抜粋と学び】
監修の金子さんは 大学卒業後、出版社に入社し書籍編集に携わったあと、フリーに。幅広い分野で取材・執筆・編集に関わります。学生時代から10年に及ぶひとり暮らしで、「ものをもたずに心地よく暮らす」楽しさに目覚め、二児の母親となった今でも探究かつ実践中です(執筆当時)。
本書が執筆されたのが2008年です。
おそらく毎年のように朝活特集がされているのかな、と思っています。
新年明けて、今年こそ生活を変えたい、人生を変えたい、目標を達成する! という方におすすめですね。
自分を変えるには、まず起きる時間を変える、というところから始まります。
早起きして朝の太陽を浴び、清々しい空気を吸えば、からだ中に気力がみなぎってきます。
朝の光は、25時間にセットされている体内時計のズレを、きちんとリセットする働きがあります。
・眠たくて起きられない
・眠れなかったから起きられない
という言葉はもっともらしく聞こえますが、実は違うんですね。
起きる、というのと、眠る、というのは別々です。
なぜなら、修学旅行前日、ワクワクして眠れない。
だけど、ほとんどの場合、起きられますよね。
眠くても、眠たくても、起きられるんです。
だから、
・眠たくて起きられない
・眠れなかったから起きられない
ではないのですね。
”起きる”から起きられる、ということです。
眠くなくても、眠れていても、起きなければ起きられないのです。
【きっと目覚める! 早起きテク】
朝友をつくる
朝の”お楽しみ”を用意しておく
ひとり時間のプランは怠りなく
早起きブログを実行する
手を動かして血行促進
今日はなにをしたいか、なにをしなければならないのか……1日のプラン、目標をノートや手帳に書き込みます、ぜったいに実行したいことは、「よ~し、〇〇を終わらせるぞ!」などと声に出してみると、やる気が倍増。
このあたりは早起きを始めるのに、参考になります。
早起きしてブルーマウンテンのモーニングコーヒーを飲む、でもいいわけです。
ツイッターやブログ、フェイスブックなどで”おはよう”メッセージをするのもいいです。
楽しみながら早起きをするのが継続の秘訣ですね。
・明日のセンスは夜決める。
このあたりは早起きするための事前準備です。
子育てしている人は翌日の服の準備をしているかもしれませんね。僕は子供の分と自分の服を用意しておきますね。
そうすると朝起きてからの行動がスムーズになります。
朝起きて、電気ケトルに水を入れてスイッチを押してからトイレに行く。その後着替える。お湯が沸いたら、白湯もしくはモーニングコーヒーを飲む、という流れ。
楽しく、優雅に早起きライフを楽しみましょうね。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日から祖父母と僕と子供たちで阿寒旅行です。ワクワクです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() | PHP研究所 発売日 : 2008-03-04 |