Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

仕事は「すべきこと」より「しないこと」で決まる! /中島 孝志

$
0
0
おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 中島孝志
実業之日本社
発売日 : 2014-03-01










【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~

ビジネスにせよ、勉強にせよ、自己管理にせよ、「すべきこと」に
とらわれると、本当に「しなければならないこと」ができなくなる!
世を挙げて、「すべきこと」をリスト化する「Todo」リストが幅を利かせている
現状に異を唱え、あえて著者は「しないこと」リストの重要性を説く。
NHKの人気番組『テストの花道』で、「すべきこと」だらけの受験生に
実際試してもらい、効果を実証してみせた新しい発想のチェックリスト法。

頭のいい人、仕事で結果を出す人は、何をするかではなく、
何をしないか、という線引きを明確にしている。
さあ、あなたも今日から、「しない」自分になろう!

努力をしない、ナンバーワンにならない、部分にこだわらない、
本は最初のページから読まない、会議を一生懸命やらない、
恋愛を敬遠しない…など、77の「しないこと」リストを紹介する。
一見、アンチテーゼとも思えるリスト項目が並んでいるが、一読納得できる内容となっている。
コラムに掲載したビジネス「ゆるキャラ」サバ課長の4コマ漫画7本は、かっこうのコーヒーブレイク。
一生懸命やらないサバ課長の生き方には、必ずしも共鳴しなくてよいのだが…。


【響いた抜粋と学び】

著者の中島さんは早稲田大学政治経済学部卒業、南カリフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師等幅広く活躍中。「中島孝志の日曜読書倶楽部」「松下幸之助経営研究会」も主宰しています(執筆当時)。


 朝4時起きの仕事術-誰も知らない「朝いちばん」活用法/中島孝志 

こちらの書籍が僕と中島さんとの出会い、そして、早起き・読書の出会い、となります。


今回の内容は神田昌典さんの

非常識な成功法則【新装版】 [単行本(ソフトカバー)]

を中島さん流に説明したもの、と僕は解釈しています。


「何をすべきか」も大切でしょうが、今、仕事で一番のキモは、”してはならないこと”=「しないこと」リストを考えることだと思うのです。


どんなことでも成功に向かっていけます、という前提です。その一方でやってはいけないことがあるよ、ということとやることを選択・集中すること、なんですね。


そして、あなたにとってやらないことを決めて、それをやらない、ということです。


朝起きてから夜寝るまで、何も考えずに使っていた時間を取り戻しましょう、どんなに優秀な人もそうでない人も1日は24時間しかありません、これ以上増やすことはできません、増やせないなら、2倍3倍に密度を濃くするか、ポロポロこぼれ落ちていた時間をすくい取るしかありません、まずはすくい取ることから始めましょう。



汗をかくことも大切ですが、もっと重要なことは知恵や創意工夫=脳みそに汗をかくことです、つまり勉強と情報武装こそが一番大切なのです。



時間はあるとかないとかいうものではありません、時間は「つくる」ものなのです。


時間は1日24時間です。


同じ条件の中で成功している人、そうでない人がいるというのが現実です。


そして、その違いはなにか、というと時間の使い方、なんですね。


仕事で一番重要なことは、好きで好きでたまらない、というモチベーションです、今、あなたは好きでもない仕事をしていますか? もし、そうなら、簡単に好きになれます、「これで一生食べていく!」と覚悟することです、よそ見せず、集中することです。



組織というのは1人でプレーするためにあるのではなりません、平凡な人たちが集まって非凡な結果を出すためにあるのです、1人でがんばってはいけないのです。



心のOSを交換するには、次元を変えたり、立ち位置を変えればいいのです、そのコツは「上から目線」ではなく、「横から目線」で眺めることにある、と思うのです。正論は人を傷つけるからです、正論には有無を言わさず、相手を屈服させる力が備わっています、ただし、そこに信頼関係という潤滑油がなければ正論という歯車は回らないのです。


本書の中で、タイトルにあるように”しないこと”は

・他人に合わせない

・遅刻した相手に会わない

・正論をふりかざさない

・セクハラは絶対にしない

・自分を否定しない

などなど・


普段の生活で気をつけることリストですね。


・セクハラは絶対にしない

というのは当たり前の話ですが、


相手が触れてほしくないことには触れないということです、そこに気づかない人は想像力が欠けているよりも、人間としての優しさがないのです。



この言葉はそのとおり! と思いました。


介護の仕事においても同じで、お客様の立場でものを考えられるかどうか、想像力があるかどうか、ってことなんですね。



こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】

本日は妻が久しぶりの夜勤なので夕飯当番です。何を作ろうかな??


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 中島孝志
実業之日本社
発売日 : 2014-03-01


 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>