Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

めんどうな人を サラリとかわし テキトーにつき合う 55の方法 /石井 琢磨

$
0
0

こんにちは。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 石井琢磨
総合法令出版
発売日 : 2015-01-22










【出会い】
総合法令出版さんから献本されました。ありがとうございます。

石井琢磨さんの書籍は以前、

プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法 /石井琢磨 

を献本していただいていました。

【本書紹介のねらい】

~Amazonより~

嫌われずに相手を納得させる!
口ベタでもできるモノの「言い方」「伝え方」

早く帰りたいときにかぎって急な仕事を頼む上司、
「こんな忙しい時期に休むの?」と、休暇の申請に
嫌味を言うお局、
「あなたにだけ話しますが……」と言って
他の人にもしゃべっている同僚など、
世の中には“めんどうな人"がたくさんいます。
その中であなたがストレスなくやっていくためには、
自分を守りつつ、かわし、斬り、反論するなどのアクションが
欠かせません。

ではどのような行動を取ればいいのでしょうか?

弁護士として日々、さまざまなタイプの人たちと接している著者が、わかりやすく解説します。

これでめんどうな人とのつき合いがラクになる!
イラスト入りで、楽しみながら学べます。


【気になった抜粋】

自分を守るため、悪い結論の告白を先送りにし、言い訳を先行させる人間が多すぎる、だが、これは本当に逆効果だ、今からできることは、ミスにより発生した問題の解決だ。

【響いた抜粋と学び】

著者の石井さんは弁護士。相模川法律事務所代表。
幼少時から家族が次々と壺を買わされ、自身も絵画・会員権を買うよう個室で長時間取り囲まれるという、ダマされ環境で育ちます。
弱者の生活を侵害する強者の存在に怒りを覚え、悪質業者と闘うために弁護士資格の取得を決意し、偏差値35 から中央大学法学部に合格。
1日平均12時間以上の勉強を続け、在学中に司法試験一発合格。
2001年に弁護士になるも、勤務先事務所が悪質業者からの相談を受けたことに疑問を抱き、独立します。
日本全国で被害が発生した消費者事件の弁護団に複数加入。
悪質商法・詐欺などの被害者を中心に、助けを求める弱者の事件を断らずに受任し、独立1年目から平均的弁護士の4倍である180 以上の事件に関わります。
現在も、消費者問題、借金問題、交通事故などを中心に、弱者側に立ち続けた弁護活動を続けています。
著書に、『
プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法 [単行本]』(すばる舎)があります(執筆当時)。


【弁護士】

と聞いての第一印象は……?


なんとなくお堅いイメージがありませんか?

「行列ができる法律相談事務所」

の影響で、それもだいぶやわらいだかな??


本書は、比較的軽めに読める書籍ですね。


実例をイラスト入りであげてます。

それぞれ、

・フツーの人

・上級者

・達人


と3分類されてます。


石井さん自身が幼少期から素直すぎた両親、そしてご自身、いろいろと面倒なことになったんですね。



まじめな人ほど、目の前のめんどうな人にありがちな反応をして、ストレスを抱えてしまう、逆に、人間関係のストレスが少ない人ほど、めんどうな人をサラリとかわし、もっとテキトーにつき合っている。


という言葉が重みを持ちます。


今現在は弁護士ですから、ご自身だけでなく、目の前のお客様にも同様のことを思っているのかな。



【休暇を申請してイヤミを言われたとき】

ウソをつけないとなると、嫌みに対して、どうすればいいのか、答えは「スルー」である、堂々と「はい、休みます」と言えばいい、相手は一言言いたいだけなのだから、言わせておくこと、放っておけばいいのだ。



【意味ありげに情報開示してきたとき】

「あなただけ」は魔性の言葉だ、言われると、自尊心がくすぐられて嬉しくなる、まともな判断をしにくくなる、詐欺師も頻繁に使う言葉である。



【責任をなすりつけられそうなとき】

仕事のうえでは、「それを決めるのは、社長ですから」というように、最終的な判断者は別人であることを指摘しておけばいいのだ。



【やたらと数字を根拠に示されるとき】

虚偽の数字を出すのは問題だが、数字を操り演出すること自体は罪ではない、だから新聞などでも使われるし、数字に強い人は説得の際に数字力を使ってくるのだ、数字をパッと見た直感で受けた印象は一度疑う、自衛が必要なのである。



【言葉の意味がわからないとき】

言葉の意味がわからないときは、遠慮なく「どういう意味?」と聞こう、恥ずかしければ、「こういう意味でいい?」と、こちらの捉え方を確認してもいい。



【めんどうな人から誘われたとき】

何でもいいから理由をつければ、人は納得しやすいのだ、大事なのは「ので」という二文字である。



【ムリな仕事を頼まれたとき】

仕事をハッキリ「ムリです」と断るのはやめたほうがいい、なぜなら、仕事は、「義務」だからだ、正解は【断る理由+代替案】である。



これらはさっそく実践できそうですね。



【ダラダラ続く話を変えたいとき】

話を止めるタイミングは、相手の呼吸である、どんな人間も息を吸う、その瞬間を見極めるのだ。



ケアマネやっていても、たまーに延々と喋るお客様がいるわけです。そんなときに僕も活用しています。

息を吸った瞬間に

「すいません!」

と言うと、相手は止まります。呼吸しているわけで、声が出ないのです。


しょっちゅう使うワザではありませんが、覚えておくといいですよ。



【同僚と連絡が取れなくなったとき】

逃げた人間は一歩を踏み出した以上、なかなか戻ってきにくい、その中で少しでも確率を高めるという意味では、「戻ってきたほうがラクだ」と思わせることである。



【ダメもとの提案を断られたとき】

「何でダメ?」と質問すると、相手は何か答えようとする、そうすると、情報が集まりやすく、相手の欲求を知るヒントがもらえるのだ。



【ネガティブ発言を繰り返されるとき】

相手がネガティブなのは、それがラクだと考えているからだ、そこでよりネガティブな未来を見せる、ラクではないと実感させることで、彼らが腰を上げる確率が少しは高まる。




このあたりも活用できそうな事例ですね。


ダメもとの提案はケアマネジメントでも使えそうじゃないですか?


・デイサービス行きましょうよ

・ショートステイ使いましょうよ


イヤだ、と言われたら


「どうしてですか?」

と切り返して、お客様の声を聞きましょう。



こちらは僕のメルマガです。おかげさまで登録100名となりました。ありがとうございます。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】

本日、断食3日目です。

昨夜は全身が痛くなり、もうダメかと思いましたが寝たら治りました。


体重減少とかは考えていませんが、正月早々に出た謎の湿疹は今回の断食により治っています。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 石井琢磨
総合法令出版
発売日 : 2015-01-22


 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>