Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

切っても死なない無敵の生きもの プラナリアって何だろう?/宮崎武史

$
0
0

こんにちは。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 宮崎武史
幻冬舎ルネッサンス
発売日 : 2012-11-28









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
著者の宮崎さんは岡山大学生物学科卒業。岡山県北の高校に赴任し、理科・生物の教諭として教鞭をとります。その頃からプラナリアの教材研究に着手します。その後、県南の高校で科学クラブ顧問としてシダ、アカシア、ゾウリムシ、プラナリア、ハエなどを材料に部員を指導。読売教育賞、日本学生科学賞(内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞ほか)、科学技術映像祭文部科学大臣賞ほか、多数の受賞歴あります。2010年、同高等学校を退職しました(執筆当時)。

~Amazonより~
プラナリアは体長10~30ミリ程度の大きさで、平べったくてヌルヌルした茶褐色の体をしています。一見なめくじのようにも見えますが、虫眼鏡でよく見ると、三角形のとんがり頭にソラマメ型の目(寄り目)がふたつ付いた、とても愛嬌のある顔をしています。そんなプラナリアですが、実は驚きの再生力を秘めていて、10個に切れば10個体に、100個に切れば100個体に再生するほどで、「刃物の下では不死身」とも言われています。また、切断の仕方によってもプラナリアはさまざまに形を変えます。メスを途中まで入れた場合には、ヤマタノオロチのような「体はひとつ、頭は複数」といった、ちょっと不気味でどこかユーモラスな姿になります。本書では、30年以上に渡って実験を続けてきた著者が、プラナリアの秘密とその魅力についてやさしく読み解きました。世界初という「14頭」の奇形を生み出した驚愕の写真ほか、貴重なカラー図版も多数収録。中高生から大人まで楽しめるプラナリア本の決定版です

【気になった抜粋】

(再生のルール)……分化転化説と幹細胞説。

(S極とN極がある?)……

再生のルールは小難しいので、本書確認で。

S極とN極って話もなんだかよくわからなかった。

体を半分に切ったときに頭とお尻に分かれるじゃないですか。

それが、両方とも頭とお尻となりますよ、って話ですね。

磁石を半分に切ったら、S極だけにはならないですよね?
切ったもので、SNと半々になりますよね。

ということです。


【響いた抜粋と学び】
この書籍はドラゴンボールに登場するフリーザ様に捧げる一冊ですね。
プラナリアは不死身。不老不死を追い求めたフリーザ様にはぜひこの本を。

(プラナリアって一体なにもの?)……体調10~30ミリほどの平べったいナメクジのような茶褐色の小さな生物が動いていれば、それがプラナリアです。淡水・海水、陸上と広範囲に生息しています。心臓や血管などの循環器はなく、腸管がその働きを兼ねているようです。メスとオスの区別がない雌雄同体であるため、生殖方法が少し変わっています。水温により生殖法を変えるのです。プラナリアが再生できる栄養環境さえ整っていれば何度切られても発揮されます。


(どうして不死身なの?)……プラナリアが大人(成体)になっても強い再生力を発揮できるのは、全能性幹細胞(万能細胞)を成体になっても保持していて、この細胞が中心となって再生が進行するからといわれています。

フリーザ様には変身能力と宇宙空間でも生きることができる驚異的な能力があります。
しかし、再生能力はありません。

もし、フリーザ様にプラナリアの能力があったならば、みずからの気円斬で無残な姿になり、哀れみを感じていた超サイヤ人悟空をだまして、あの瞬間に勝つことができたかもしれません。

まったく残念です。

ちなみに、トカゲやイモリも再生能力がありますが、それも3ヶ月くらいかかるようです。


しかし、プラナリアはなんと1週間で再生可能。

なるほど。

でも、よくよく考えてみれば、ナメック星人は瞬時に再生可能でしたね。
そうか。ナメック星人の祖先はプラナリアか?

人間は腕を切り落とした場合、再生しません。当たり前です。しかし、ちょっとした怪我であれば、血が出てかさぶたになって、元通りになります。これは再生能力の一種なんですね。

ちなみにフリーザ様は


劇場版『ドラゴンボールZ 復活の「F」』

にて、今年の4月、映画館に登場です。

たかが53万の戦闘力で超サイヤ人に歯向かうとは生意気です(笑)。

どれだけの強さになったのか、見ものじゃないですか。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5 

【編集後記】
今週はモニタリング訪問を順調に行えました。1週目の仕事がそのまま1月の仕事になりますのでここが大事なところです。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 宮崎武史
幻冬舎ルネッサンス
発売日 : 2012-11-28

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>