こんにちは。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
宝島社 発売日 : 2015-01-15 |
【出会い】
ザ・本屋さんWOW店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
まんがを担当している小山さんはまんが家です『別冊フレンド』(講談社)の読み切り「保健室の鈴木くん」でデビューしました(執筆当時)。
~Amazonより~
バー「セブン」のカウンターに立ちながら成長する歩は、人とつながり、新たな道を創造するあり方を学び、
偉大なリーダーの人間性について知る――。累計100万部を突破した大人気『まんがでわかる7つの習慣』シリーズ最終巻!
本書は「第6の習慣・シナジーを創り出す」「第7の習慣・刃を研ぐ」のほか、「7つの習慣」完成後、
新しい時代の偉大なリーダーになるためにコヴィー博士が提唱した「第8の習慣・自分のボイス(内面の声)を発見し、
それぞれの自分のボイスを発見するよう人を奮起させる」の内容もフォローしています。
【響いた抜粋と学び】
7つの習慣「NEXT READING」読書会の仲間から借りていますが、2年経っても未だに読み解けず……。
う~む。
しかし、
まんがと図解でわかる7つの習慣 (宝島SUGOI文庫) /スティーブン・R・コーヴィー
まんがでわかる 7つの習慣
まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣
まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣
あたりは読んでます。内容は理解しつつありますね。
何でも決め決めで動いたら本当にいいものなんかつくれないですよ、みんな「いい仕事がしたい」って思ってるはずなんだから。
知識や気持ちはみんなそれぞれ違う、この違いのおかげで視野が広くなる、仮に全く同じ意見の人がいたら、その人からは新しく学ぶことが何もない、意見が違う人の話を聞くから、思わぬ発見がある。
このあたりのエピソードで、夫婦二人で旅行に行くか、母の見舞いに行くかでもめたケースがあったんですね。
どっちが正しいか、どっちを優先するか? ってね。
で、最終的には、どっちも喜べるプランにしたよ、ってことだったんですね。
これって介護現場でもよくある話なんですよ。
本人か家族か? 本人か施設職員か?
みたいな話、多くありませんか?
本人の希望通りにしたら家族や施設職員が疲弊してしまう、かといって家族や施設職員の希望に沿うと本人が面白くない。
さて、どうする、みたいなところです。
これって、どっちかを優先するんじゃなくてどっちもいいな、と思える点を結べばいいわけなんですね。
介護に限らず商売だって同じなんですよ。
お客様は神様です
って言って、お店や社員が疲弊するケースがありますよね。
どっちか一方じゃなくて、両方大事なんです。
もう一度言います。
お客様、ご家族様、施設職員、全員大事なんです。一人だけいい思いをすればいいわけではありません。
精神的側面の刃を研ぐとは、自分の価値観をより明確化する活動のこと、人生について考える本を読む、座禅を組む、自然や音楽に触れるなど方法は様々なだ。
本当のリーダーシップとはな、その人だけの才能を開花させることだ。
結論から言うと、人間性なんです。
どんな職業もそうですが、知識や技術を高める、これ当然。そして、人間性も高めていく、ということです。
どんなに知識や技術を高めても、人間性が低ければ、
「お前の言うことは聞きたくない」
ということになるからです。
漫画で学んだけど、もっと深く学びたい、という方はこちらへ
↓↓↓
7つの習慣-成功には原則があった! [単行本]
完訳 7つの習慣 人格主義の回復 [ハードカバー]完訳
7つの習慣 人格主義の回復 [Kindle版]
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は札内スポセンでひさびさに運動してきます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
宝島社 発売日 : 2015-01-15 |