こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() | もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら 著者 : 岩崎夏海 ダイヤモンド社 発売日 : 2015-12-04 |
【出会い】
TSUTAYAで出会いました。
【本書紹介のねらい】
〜Amazonより〜
280万部のベストセラー『もしドラ』第2弾!!
勝つために必要なのは、全員の「居場所」だった――。
主役はマネージャー。野球部はベンチャー企業、
人を集め、育て、競争しないで勝てる組織にするには?
■あらすじ
私立浅川学園に通う1年生の岡野夢は、ベストセラーとなった『もしドラ』と
偶然出合います。野球ともマネージャーとも接点がない夢でしたが、
友人の真実に誘われて、野球部のマネージャーになることを決心します。
しかし、浅川学園には野球部がありませんでした。
ゼロから野球部をつくる必要があったのです。
そこで、夢と真実はドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読みながら、
競争しなくても勝てる、まったく新しい野球部をつくろうとします。
果たして2人は、最強チームをつくり上げ、甲子園に勝ち進むことができるのでしょうか?
マネージャーたちによるイノベーションは成功するのでしょうか?
過酷な競争社会が激化するなか、
「競争しないためのイノベーション」がますます必要になっています。
本書は、ドラッカーのイノベーションの原理を丁寧に読み解きながら、
メンバー全員に居場所がつくられ、組織が成長し、
競争を勝ち抜いていく様子を描いた青春小説です。
すべての組織で役に立つ1冊です。
〜著者紹介〜
岩崎夏海(いわさき・なつみ)
東京藝術大学建築科卒。
大学卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』等、テレビ番組の制作に参加。その後、アイドルグループAKB48のプロデュースなどにも携わる。2009年12月、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社)を著し、ベストセラーに。他の著書に『エースの系譜』(講談社)、『小説の読み方の教科書』(潮出版社)、『チャボとウサギの事件』(文藝春秋)、『宇宙って面白いの?』(講談社)、『まずいラーメン屋はどこへ消えた?―「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』(小学館)、『部屋を活かせば人生が変わる』(部屋を考える会著/夜間飛行)、『『もしドラ』はなぜ売れたのか?』(東洋経済新報社)、『競争考』(心交社)などがある。
また、ドワンゴ・夜間飛行にて有料メルマガ『ハックルベリーに会いに行く』を配信中。Youtubeチャンネル『ハックルテレビ』を運営。2015年から岩崎書店の社外取締役となり、児童書のプロデュースにも携わる。他に、「岩崎夏海クリエイター塾」の講師を2014年から務めている。
【響いた抜粋と学び】
本書のテーマの一つ「イノベーション」についてです。
ドラッカーは、イノベーションには大きなリスクが伴うと一般的には思われているけど、それは誤りだといっているわ。むしろ、イノベーションが必要な分野でイノベーションを行わないことこそ、最もリスクが大きいって。
ベンチャーが成功するには四つの原則がある。第一に市場に焦点を合わせること、第二に財務上の見通し、特にキャッシュフローと資金について計画をもつこと、第三にトップマネジメントのチームをそれが実際に必要となるずっと前から用意しておくこと。第四に創業者たる企業家自身が自らの役割、責任、位置づけについて決断することである。
第一 イノベーションを行うには、機会を分析することから始めなければならない
第二 イノベーションとは、理論的な分析であるとともに知覚的な認識である
第三 イノベーションに成功するには、焦点を絞り単純なものにしなければならない
第四 イノベーションに成功するには、小さくスタートしなければならない
第五 イノベーションに成功するには、最初からトップの座をねらわなければならない
たとえば、iPhoneです。
日本ではドコモのiモードが勢力を伸ばしてきた時代に現れたのがiPhone。
携帯電話はすでに普及していました。
2016年現在、iモードから時代はiOSやアンドロイドに変わりました。
それでは福祉分野でいうと、病院や介護施設の形態が今後どう変化していくのか。
既存の介護施設、病院は飽和している。
で、料金については法律で決められているわけだから、値段での差別化ができない。
じゃあ、何で差別化を図るのか?
ってことですね。
イノベーションではないかもですが、
最近ぼくが注目しているのはショッピングモールです。
これが非常に面白い。
現在は、スーパーがあって、そこで米から肉から魚から購入できます。
昔だと、八百屋があって、魚屋があって、肉屋があって、という形ですね。
そこ一帯で必要なものが購入できる。
もう一度言います。
そこ一帯で必要なものが購入できる。
ここがミソ。
進学塾の隣に美容室がある。
それがいい
なぜなら、
進学塾に子供を送ったあと、帰宅せずに美容室で髪を切る。
終わったら、ちょうど塾も終わって帰宅。
帯広にも最近は大型ショッピングモールが増えています。
この理論で言うと、
進学塾はショッピングモールに近いと親御さんからすると便利。
進学塾に送って、買い物をして、髪切って、カフェで一休みして子供を迎えに行く。
モノを買う時代から、いかにして時間をうまく利用するか提案する時代に切り替わってます。
介護施設や病院の近くには何があったらいいでしょうかね?
「説得」とは、相手にとっての「得」を「説く」ということなの。相手に、「あなたにはこれだけの得がありますよ」と教えてあげること。こちらの都合に合わせて、お願いしたり、頼んだりすることじゃないのよね。だから「説得」という字を書くのよ。
田んぼなんて人間以外作れないし、山だって、人間が植林したり伐採したりして、初めてああいう景観になるんだ。
つまりね、人間は「ありのままの自然」を美しいとは思えないんだ。それよりも、ある程度人の手が入った人工的な自然を美しいと思うようにできているの。
マネジメントも、混沌とした人間社会に秩序を与える。人間は、ありのまま、自然のままでは上手く生きることができない。だから、マネジメントによってそこに秩序をもたらす。秩序がもたらされた社会を、人は美しいと思う。
型というは、偉大な実例のようなものよ。「百聞は一見に如かず」で、型を覚えてからその意味を知る方が、理解がずっと早いの。
自然の話の件は面白いですね。
実は人というのは、ありのままを受け入れられないということなんだな、と僕は解釈。
確かにね。
介護現場で働いていると、
ありのままで、
ゴミ屋敷になっている人がいます。
それをありのまま受け止めることはほぼないです。
専門職が介入し片付けを始めていきます。
自然のまま、
という言葉で言えば、ゴミ屋敷のまま、みたくなるかもしれませんが、
実は違うということですね。
自然というのは、
整った状態、
ということなんですね。
![]() | もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら 著者 : 岩崎夏海 ダイヤモンド社 発売日 : 2015-12-04 |
ここまでお読みいただきありがとうございます。
帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。
「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。
詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト