おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() |
フォレスト出版
発売日 : 2013-05-22
|
【出会い】
帯広図書館の新刊コーナーで出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
マスメディアが、自らの不都合で伝えてくれない事柄や、実際に巷で起きているリアルで不可解な現実を知っていただきたい――そんな思いで本書を執筆しました。
~Amazonより~
◆「常識のウラ」にこそ宝の山が隠れている!
突然ですが――
次のような事実を聞いて、
驚かれるでしょうか?
⇒販売価格300円のクリームも、5万円の高級クリームも中身に大差はない!
⇒健康食と思っていた「そば」には「そば粉ゼロ」の「そば」が少なくない!
⇒百貨店で購入した洋服の価格は、半分近くが百貨店の取り分になっている!
⇒100円~150円で売られている清涼飲料水は10円でも購入できる!
「そんなこと知ってるよ! 」と思った方。
なかなかの事情通といえるでしょう。
でも、ちょっと待ってください!
こんなアンビリーバボーな事実はいかがでしょう?
⇒毎月支払っている生命保険料のほとんどは広告代に消え、保障のほうはわずか!
⇒国会議員や地方議員が選挙活動に励むのは、報酬がべらぼうによいから!
⇒誰でも「別人」になれ、あなたを騙して金品や不動産を奪うのは簡単!
・・・びっくりですね。
厳しい経済環境の「リストラ時代」にあっては、
新しいビジネス展開を模索するうえでも
新商品のマーケティング戦略を立案するうえでも
こうした「常識のウラ」「ブラック心理マーケティング」の
実像を押さえておくことは非常に重要です。
ありきたりの「常識的発想」「当たり前の心理」が、
私たちの判断を誤らせ、行動を規制するからです。
ダマサレてはいけません!
◆「マーケティング戦略」の通用しない世界とは?
一般に「マーケティング」とは
モノやサービスを世の中に普及させていく
ありとあらゆる活動のことを指します。
モノが売れない時代ゆえに
マーケティングは、さまざまなところで注目を集めます。
しかし!
正攻法のマーケティング手法を実践したからといって
必ずしもビジネスが成功するとは限りません。
やれ、ベネフィットだ、セグメンテーションだ、
ターゲティングだ、ポジショニングだ、4Pだ……などなど、
マーケティング用語をいくらチェックして
理想的なモデルを作ってみたところで
人々の心をとらえることはできません。
なぜなら、マーケティングは、しょせん
後付けで体系化された手法にすぎないからです。
◆不可解な現実の中にこそ「真実」は潜んでいる!
本書は、そうしたマーケティングの本とは一線を画し、
世間の常識とは異なるマーケティングが行われている
不思議な世界を紹介します。
人々の欲望をくみ上げ、常識の裏をかいた、
巧みな心理誘導がなされている
ブラック・ホールの世界にあるマーケティングの成功実例です。
本書はこれを
「ブラック心理マーケティング」
と総称しています。
不思議な経済現象、不可解なビジネスモデルであっても、
成功しているビジネスの鍵は
誰もが簡単には見抜けない仕掛けで
ふとしたところに潜んでいるのです。
こうした事例を知っておかないと
ヒューリステリックの罠に落ちてしまいます。
(ヒューリスティックとは「仮説思考」のことです)
◆「当たり前」や「常識」を取り払おう
「当たり前」や「常識」の枠にはまってしまうと
ビジネスのアイデアはきわめて平凡なものに陥ります。
人と同じことをしていたり
人と同じことを考えていたのでは、
人と同じにしかなれません。
頭を柔軟にはたらかせ
ビジネスのアイデアや、マーケティングのヒントを得るためには
ユニークな事柄、不可解な事実の解明に
努めることこそ重要なのです。
ブラック心理の世界を覗き見ることで
柔軟な発想力も生まれ
飛躍のバネとなる新思考が訪れます!
(きわめて「賢い消費者」にもなれます)
楽しみながら、お好きな項目から
気軽にパラパラとお読みください。
きっと、あなたのビジネスや人生に役立つ
知識や情報が得られることでしょう。
【本書のコンテンツ】
第1章 巧妙なブラックマーケティングと商品価格心理
第2章 世の中のお金にまつわる「オトナの事情」
第3章 ヒューリスティックに騙されるな! 日常生活に潜むウソ
第4章 法の抜け穴を利用して儲けるビジネスの巧妙手法
第5章 騙されてはいけない悪徳ビジネスの錬金術
マスメディアが伝えない真実を知りたいあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の神樹さんは投資コンサルタント兼エコノミストです。富裕層向けに「アジア投資・懇話会」主宰、金融・為替・不動産投資情報を提供しています。著書に『面白いほどよくわかる最新経済のしくみ』『面白いほどよくわかる世界経済』『現場で使えるコトラー理論』『知っておきたいお金の常識』『街角のタバコ屋はなぜ営業を続けられるのか?』『図解 景気のカラクリ&金融のしくみ』『図解 経済の常識』『金儲けの投資学』(日本文芸社)、『悪の経済学』(KKベストセラーズ)、『自分に合った資産運用・投資術』(西東社)、『サラリーマンのための安心不動産投資術』(秀和システム)、『20代で資産をつくる本』(廣済堂出版)など著書多数です(執筆当時)。
300円のクリームも5万円のクリームもその効果には大差はないのですが、高いほうが売れるのです、高価な成分が入っているから高いと信じ込む心理作用、それを使っていることの満足感(効用)がもたらす顕示作用(見せびらかし)の「ウェブレン効果」がはたらくからです。
これにはびっくりです。
以前、デイで「どじょうすくい」をやったんですね。そのとき、女装して「女踊り」をやったんですよ。で、ダイソーの化粧品を活用したんですが、化粧したあとに肌が真っ赤になってしまって……。
僕はてっきり安物を使ったからだと思っていましたが、別にそういうわけじゃなかったんですね。
何といっても百貨店は、ショバ代が高すぎるのです、たとえば、アパレル業者が、百貨店に売り場を設けて商品販売すると、35~40%前後の粗利益をさらっていきます(食料品は20~25%前後)、駅ビルやショッピングセンターなどの2倍もの「取り分」です。
百貨店って殿様商売なんですね。場所代でここまで儲けられるとは……。今なんてネットでも服が買えるので、アパレル関係には割に合わないのですが、独禁法違反スレスレ(?)いや、すでにひっかかっている? 一箇所で退店するなら、他の場所も全部撤退させる! みたいなこと言われるみたいですね。
冷凍食品……「通常価格」のほうは、売りたい価格より法外に値上げしたダミー価格にすぎません、「通常価格」で売り出している期間のほうが長ければ、実際に売り出している価格ですから、水曜日だけは「半額セール」と表示してもウソではないことになります。
ということは、「半額」が正規の料金で、通常価格はボロ儲け価格なんですね。
マイホーム購入にメリットがあるかといえば、人口減少の日本ではもはやありません、20年~35年の住宅ローンを払い終わった時には、マンションであろうと、一戸建てであろうと資産価値は大幅に下落しています。
イギリスみたいに外国人を受け入れることになれば別ですが、このまま人口減少をたどっていくと、マイホームは資産にはなりえないんですね。
法人を設立し、その法人の役員・従業員として報酬登録する際に、月額報酬を最低レベルの5万円(賞与なし)に設定すると、「協会けんぽ」の健康保険料は、扶養家族が何人いようが、法人全額分で毎月5782円(本人折半分2891円)になります(登録地・東京の場合)、介護保険が加わっても、法人全額分で毎月6681円(本人折半分は3340円)です。
僕は抜粋しませんでしたが、悪の社長学/大村 大次郎 にも同じようなことが書かれていたような気がします。サラリーマンの副業として法人を立ち上げておいて、事業を赤字にしておくと税金対策になるんだとか。
「カイロプラクティック」「整体」「エスティック」「リフレクソロジー」などが有名なところですが、これらの業務は、何の知識や経験がなくても、理屈なしで誰でも好きに名乗って始められる職業になっています。
これ聴いたら、ちょっと怖くなったなぁ。
宗教法人法に「礼拝に施設その他の財産を所有し」とあるように、なぜか不動産施設を所有していることが必須の条件になっています、そのせいでしょうか、宗教法人は全国に無数の土地、建物を保有しています、しかも、施設が宗教活動に使われるものであれば、取得の際の不動産取得税、毎年の固定資産税、都市計画税も一切かからないことになっています。
これについては別の書籍でも紹介したいと思います。
突然ですが――
次のような事実を聞いて、
驚かれるでしょうか?
⇒販売価格300円のクリームも、5万円の高級クリームも中身に大差はない!
⇒健康食と思っていた「そば」には「そば粉ゼロ」の「そば」が少なくない!
⇒百貨店で購入した洋服の価格は、半分近くが百貨店の取り分になっている!
⇒100円~150円で売られている清涼飲料水は10円でも購入できる!
「そんなこと知ってるよ! 」と思った方。
なかなかの事情通といえるでしょう。
でも、ちょっと待ってください!
こんなアンビリーバボーな事実はいかがでしょう?
⇒毎月支払っている生命保険料のほとんどは広告代に消え、保障のほうはわずか!
⇒国会議員や地方議員が選挙活動に励むのは、報酬がべらぼうによいから!
⇒誰でも「別人」になれ、あなたを騙して金品や不動産を奪うのは簡単!
・・・びっくりですね。
厳しい経済環境の「リストラ時代」にあっては、
新しいビジネス展開を模索するうえでも
新商品のマーケティング戦略を立案するうえでも
こうした「常識のウラ」「ブラック心理マーケティング」の
実像を押さえておくことは非常に重要です。
ありきたりの「常識的発想」「当たり前の心理」が、
私たちの判断を誤らせ、行動を規制するからです。
ダマサレてはいけません!
◆「マーケティング戦略」の通用しない世界とは?
一般に「マーケティング」とは
モノやサービスを世の中に普及させていく
ありとあらゆる活動のことを指します。
モノが売れない時代ゆえに
マーケティングは、さまざまなところで注目を集めます。
しかし!
正攻法のマーケティング手法を実践したからといって
必ずしもビジネスが成功するとは限りません。
やれ、ベネフィットだ、セグメンテーションだ、
ターゲティングだ、ポジショニングだ、4Pだ……などなど、
マーケティング用語をいくらチェックして
理想的なモデルを作ってみたところで
人々の心をとらえることはできません。
なぜなら、マーケティングは、しょせん
後付けで体系化された手法にすぎないからです。
◆不可解な現実の中にこそ「真実」は潜んでいる!
本書は、そうしたマーケティングの本とは一線を画し、
世間の常識とは異なるマーケティングが行われている
不思議な世界を紹介します。
人々の欲望をくみ上げ、常識の裏をかいた、
巧みな心理誘導がなされている
ブラック・ホールの世界にあるマーケティングの成功実例です。
本書はこれを
「ブラック心理マーケティング」
と総称しています。
不思議な経済現象、不可解なビジネスモデルであっても、
成功しているビジネスの鍵は
誰もが簡単には見抜けない仕掛けで
ふとしたところに潜んでいるのです。
こうした事例を知っておかないと
ヒューリステリックの罠に落ちてしまいます。
(ヒューリスティックとは「仮説思考」のことです)
◆「当たり前」や「常識」を取り払おう
「当たり前」や「常識」の枠にはまってしまうと
ビジネスのアイデアはきわめて平凡なものに陥ります。
人と同じことをしていたり
人と同じことを考えていたのでは、
人と同じにしかなれません。
頭を柔軟にはたらかせ
ビジネスのアイデアや、マーケティングのヒントを得るためには
ユニークな事柄、不可解な事実の解明に
努めることこそ重要なのです。
ブラック心理の世界を覗き見ることで
柔軟な発想力も生まれ
飛躍のバネとなる新思考が訪れます!
(きわめて「賢い消費者」にもなれます)
楽しみながら、お好きな項目から
気軽にパラパラとお読みください。
きっと、あなたのビジネスや人生に役立つ
知識や情報が得られることでしょう。
【本書のコンテンツ】
第1章 巧妙なブラックマーケティングと商品価格心理
第2章 世の中のお金にまつわる「オトナの事情」
第3章 ヒューリスティックに騙されるな! 日常生活に潜むウソ
第4章 法の抜け穴を利用して儲けるビジネスの巧妙手法
第5章 騙されてはいけない悪徳ビジネスの錬金術
マスメディアが伝えない真実を知りたいあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の神樹さんは投資コンサルタント兼エコノミストです。富裕層向けに「アジア投資・懇話会」主宰、金融・為替・不動産投資情報を提供しています。著書に『面白いほどよくわかる最新経済のしくみ』『面白いほどよくわかる世界経済』『現場で使えるコトラー理論』『知っておきたいお金の常識』『街角のタバコ屋はなぜ営業を続けられるのか?』『図解 景気のカラクリ&金融のしくみ』『図解 経済の常識』『金儲けの投資学』(日本文芸社)、『悪の経済学』(KKベストセラーズ)、『自分に合った資産運用・投資術』(西東社)、『サラリーマンのための安心不動産投資術』(秀和システム)、『20代で資産をつくる本』(廣済堂出版)など著書多数です(執筆当時)。
300円のクリームも5万円のクリームもその効果には大差はないのですが、高いほうが売れるのです、高価な成分が入っているから高いと信じ込む心理作用、それを使っていることの満足感(効用)がもたらす顕示作用(見せびらかし)の「ウェブレン効果」がはたらくからです。
これにはびっくりです。
以前、デイで「どじょうすくい」をやったんですね。そのとき、女装して「女踊り」をやったんですよ。で、ダイソーの化粧品を活用したんですが、化粧したあとに肌が真っ赤になってしまって……。
僕はてっきり安物を使ったからだと思っていましたが、別にそういうわけじゃなかったんですね。
何といっても百貨店は、ショバ代が高すぎるのです、たとえば、アパレル業者が、百貨店に売り場を設けて商品販売すると、35~40%前後の粗利益をさらっていきます(食料品は20~25%前後)、駅ビルやショッピングセンターなどの2倍もの「取り分」です。
百貨店って殿様商売なんですね。場所代でここまで儲けられるとは……。今なんてネットでも服が買えるので、アパレル関係には割に合わないのですが、独禁法違反スレスレ(?)いや、すでにひっかかっている? 一箇所で退店するなら、他の場所も全部撤退させる! みたいなこと言われるみたいですね。
冷凍食品……「通常価格」のほうは、売りたい価格より法外に値上げしたダミー価格にすぎません、「通常価格」で売り出している期間のほうが長ければ、実際に売り出している価格ですから、水曜日だけは「半額セール」と表示してもウソではないことになります。
ということは、「半額」が正規の料金で、通常価格はボロ儲け価格なんですね。
マイホーム購入にメリットがあるかといえば、人口減少の日本ではもはやありません、20年~35年の住宅ローンを払い終わった時には、マンションであろうと、一戸建てであろうと資産価値は大幅に下落しています。
イギリスみたいに外国人を受け入れることになれば別ですが、このまま人口減少をたどっていくと、マイホームは資産にはなりえないんですね。
法人を設立し、その法人の役員・従業員として報酬登録する際に、月額報酬を最低レベルの5万円(賞与なし)に設定すると、「協会けんぽ」の健康保険料は、扶養家族が何人いようが、法人全額分で毎月5782円(本人折半分2891円)になります(登録地・東京の場合)、介護保険が加わっても、法人全額分で毎月6681円(本人折半分は3340円)です。
僕は抜粋しませんでしたが、悪の社長学/大村 大次郎 にも同じようなことが書かれていたような気がします。サラリーマンの副業として法人を立ち上げておいて、事業を赤字にしておくと税金対策になるんだとか。
「カイロプラクティック」「整体」「エスティック」「リフレクソロジー」などが有名なところですが、これらの業務は、何の知識や経験がなくても、理屈なしで誰でも好きに名乗って始められる職業になっています。
これ聴いたら、ちょっと怖くなったなぁ。
宗教法人法に「礼拝に施設その他の財産を所有し」とあるように、なぜか不動産施設を所有していることが必須の条件になっています、そのせいでしょうか、宗教法人は全国に無数の土地、建物を保有しています、しかも、施設が宗教活動に使われるものであれば、取得の際の不動産取得税、毎年の固定資産税、都市計画税も一切かからないことになっています。
これについては別の書籍でも紹介したいと思います。
メルマガ始めました!
『介護業界ウラのうら』、登録した日を0日として、奇数日の正午に配信されるように設定しています。ブログでは書けない介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日はデイの迎えを終えたあと認定調査1件と担当者会議1件です。あとは月末の書類整理です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() |
フォレスト出版
発売日 : 2013-05-22
|