Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

稼ぐ力: 「仕事がなくなる」時代の新しい働き方/大前 研一

$
0
0
こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 大前研一
小学館
発売日 : 2013-09-05









【出会い】
帯広図書館のビジネス書コーナーで出会いました。


【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
あなたは自分に"値札"をつけられますか?

「上司や先輩の真似をしていても業績は上がらない。彼らとは違う能力とスキルが必要なのだ。いかに“自立"して稼げるか? それが今、問われている」

就活生も新入社員も中高年社員も必読! 世界的経営コンサルタントによる最新&世代別「サバイバル仕事術」--。

パナソニックやソニー、シャープといった日本を代表する大企業までが赤字転落、次々と大規模なリストラを余儀なくされています。成果主義や裁量労働が広がり、グローバル化やIT・ロボット化が進む今、従来までの仕事では利益が出なくなり、「仕事がなくなる」時代へと移り変わりつつあります。そんな中で、ビジネスマン一人一人の“稼ぐ力"がシビアに問われています。

日本企業は今、何に苦しんでいるのか? 現在の低迷から脱却するために必要な人材とは何か? そして、ビジネスマンが今こそ身につけるべき能力やスキル、仕事観とは……。

著者の大前研一氏が、マッキンゼー時代から今に至るまで指導してきた人材育成の要諦や採用基準、仕事力の鍛え方などを織り交ぜながら、厳しい雇用劇変時代を生き抜くための考え方と働き方を指南します。


これからの時代に生きることに不安を抱えるあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の大前さんは早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、72年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、94年退社。以後、世界の大企業やアジア・大平洋における国家レベルのアドバイザーとして幅広く活躍。現在、ビジネス・ブレークスルー(BBT)代表取締役、BBT大学学長などを務め、日本の将来を担う人材の育成に力を注いでいます(執筆当時)。

「自立して生きていく」とい意識・志向は、今後の日本のビジネスパーソンの仕事を考える上で、極めて重要なキーワードの一つではないかと思う、それは何も、会社から離れて独立・起業するということではない、会社に所属していても、会社に寄りかからずに生きていけるか、ということだ。

企業というのは、社会保障団体ではない、そこを履き違えたままだと、会社も社員も不幸になるだけだ、あなたも自分の周囲を見回せばわかると思うが、世の中の多くのサラリーマンの場合、実務的な能力のピークは35~40歳である、つまり、最も実務ができるのは係長や課長補佐クラスの世代であり、その後は年齢とともに実務能力が落ちていく。

「際立った人材」「突出した異才」とは、どんな人なのか? 話が戻るようだが、それは他の人にできない仕事、上司が指示した以上の仕事をして結果が出せる人だ、バブル入社組は、そもそも人数も多い、その中でどれだけ「際立った仕事」「突出した仕事」ができるか、ということが問われる時代なのである。

かつての日本は給料のピークが55歳だったが、現在は42歳前後になり、その後は頭打ちになるか下がってしまう、にもかかわらず、仕事が増えて責任も重くなっていく、それで疲弊している先輩や上司を見ていると「ああなりたくないな」と思い、出世するよりも現場にいて責任もとらず、そこそこの給料をもらっているほうが気楽でいい、と考えるようになっているからだ、自己評価が高く、運さえ良ければ出世できると思っているバブル期を謳歌した50代社員とは対照的である。

20代から勉強を続け、スキルを磨いていれば、転職市場でも評価されるだろう、「天職」に就くためには、死にもの狂いで頑張らなければならない時期がある、それを我慢して乗り越えない限り、「天職」は見つからないと心得るべきである。


サラリーマンでも今は独立という意味では重要になります。介護業界では特に企業というか施設に依存する傾向が強い気がしています。

ま、この話はおいおい、メルマガ『介護業界ウラのうら』で発信します。


ちなみに『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

こちらは登録した日を0日として、登録した日から奇数日の正午に配信されます。

日本人は今や「選べる贅沢」を知ってしまったのである、いわば”自分だけのバリューセット”をコンビニで買うことができるわけで、デパ地下も”自分へのご褒美”として選ぶ楽しみがあり、駅弁でさえ今は惣菜を自分で自由に選んで詰められる満足度の高い商品が登場している。

今も日本には、名経営者と呼ばれるカリスマ的存在が各業界・各企業にいるが、優秀な経営者ほど時代の変化についていけなくなる傾向がある、成功した時には、必ず”成功体験の二日酔い”が残るからだ、このため、時代が変化して、かつての成功パターンが通用しなくなっても修正できない、しかも、そういう経営者は、たいがいその会社の「神様」だったりするので、社内は命令に逆らえず、異論を唱えることができないのだ。


こちらは特にマクドナルドの原田さんの話が挙げられていました。マックの宅配サービスに疑問符をつけています。こちらについては原田さんが……とか大前さんが……という議論は不要で、これからのマックの立て直しを見ていけばいいだけですね。
最近のマックの敵はコンビニであり、これは前経営者の藤田田さんも話していたことでした。

外食産業とはつまり胃袋の奪い合いだから、和洋中、コンビニ、などなどすべてが敵になるわけです。

マックの場合Wi-Fiをひいてネット環境を整えていますが、顧客のニーズとしては静かな環境でコーヒーを飲みながら一人の時間を満喫したい、というニーズには及ばないようで、家族連れが多いマックではいかなる戦略でいくのか、これからが見ものです。

今求められている教育改革とは、この現状を変え、日本の若者たちがもっと積極的に他者とコミュニケーションを深めて、グローバル化が進む世界のどこでも生きていける能力を身につけられるようにすることだ。

このスキルについての例が本書に記載されています。詳細は本書にて。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 大前研一
小学館
発売日 : 2013-09-05

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>