おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
すばる舎
発売日 : 2010-04-20
|
【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
「ちゃんと反応しているはずなのに、相手があまりノってこない」「よく知らない人にはどう反応していいかわからず、困ることが多い」、こうした「困った」にイチからお応えできるのが本書です。
~Amazonより~
【本書は50万部突破の前著、
『誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール』の第2弾です。
さらに楽しいスキルや、使いやすいフレーズも盛りだくさんなので、お楽しみに!】
◆会話が楽しくはずむコツって、シンプルです
「最近、いい天気が続いて、気持ちがいいですね」
会話は、こんな何気ない言葉からはじまります。
このあと会話がはずむかどうかは「どう反応するか」にかかっています。
「まだ話の展開も見えないのに、どう反応すればいいの?」
こんな疑問をおもちになった方も、いらっしゃるかもしれません。
聞き上手な人は、ここで「ある反応」をして、話し手の気分を盛り上げます。
本書ではこうした「大事なルール」を選んでお伝えしていきます。
◆ここぞという場面で、盛り上がれる「決定打」とは?
会話の基本は「気持ちのキャッチボール」です。
自分の気持ちをオープンにできるようになると、
相手の方に「共感できる力」も伸びていきます。
〈ここぞという場面〉で相手の気持ちをわかってあげられるようになります。
早速ですが、問題です。
「やっと恋人ができたんです!」
こんなふうに大喜びしている人に、どんな言葉をかけてあげますか。
「よかったですね」
こう答えたら、相手の方はガックリしてします。
一方、相手の気持ちを察して表現すると、会話は大いに盛り上がります。
それはなぜなのか。どんなふうに共感すればよかったのか。
答えは96ページにありますので、ご覧ください。
◆いろんな「年代」「立場」の人ともっと話せます!
会話の基本ルールはどれもシンプルですが、
それらをちゃんと使っていくためには、継続的なトレーニングが必要です。
そこで、本書では会話の基本ルールにとどまらず、
どのような場面でも対応できる会話のアレンジ例を増やしました。
クイズ感覚で解ける「クエスチョン」も盛り込んでいるので、楽しさも倍増。はじめてお伝えするルールもたくさん登場しますから、ご期待ください。
会話に自信がもてるようになると、
一つの「きっかけ」「出会い」が、素晴らしい関係に発展したり、
ふだんの人間関係も充実していきます。
前著をお読みいただいた方であれば、さらに会話力がアップしますし、
本書からお読みになる方には、
絶好のトレーニング機会になることをお約束します。
さあ、ご一緒に楽しい会話のレッスンをはじめましょう。
会話、雑談力を磨きたいあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の野口さんは関西大学を卒業後、きもの専門店に入社。1万人以上の女性に接客し、人の心をつかむコミュニケーション方法に開眼。それをきっかけにコミュニケーションスクール「TALK&トーク」を開校。現在、(株)グッドコミュニケーション代表取締役。「話し方教室TALK&トーク」を主宰。生涯学習開発財団の認定コーチの資格も有しています。大手企業の社員教育、歯科医師会、就職対策実習など、幅広い講演活動を行っています(執筆当時)。
誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール/野口 敏
を読んで、続編である本書も興味があって読んでみました。
話しかけられたら、すぐに「相づち」を打つ――、実はこれだけで、会話ってふくらんでいくものなのです。
私たちは「自分の気持ち」から「他人の気持ち」を推測しています、ですから、自分の気持ちをどんどん表現できるようになると、相手の方に「共感できる力」も伸びていきます。
「えーっ!」は、話し手の言葉に「驚いたとき」に使いましょう、「へーっ!」は相手に「興味を示したとき」に使います、「ほーっ!」……相手の方が喜びにあふれて話しかけてきたら、「感心や称賛」を表す「ほーっ!」を使ってみましょう。
高齢者介護の現場では、もちろんお客様と関わることがありますので、本書は役立ちます。介護支援専門員の仕事をしていると特にお客様だけでなくご家族様とも関わるので、重宝します。
まずは「相づち」です。
「うんうん」
って聴くだけで違いがあります。僕の経験上、聴くときも身を乗り出して目を見開いているとより聴いている印象を与えて、お客様の会話は盛り上がります。
たかが「相づち」と侮るなかれ。本書にもありますが、ただ相づちするのか、それともか「!」を入れて相づちができるかで会話の盛り上がりが変わります。
人間というのは皆に注目されたいし、話題の中心にもなりたいもの、そのために多くの人は、この例題のようなプチ不幸を得意そうに話します、そこに「ありゃー」という反応をもらうと、話し手の気持ちは燃え盛ります。
ここも「相づち」の一種ですね。
相手の会話にいかに反応するか、ですね。忙しいとかつまらない、と思って無反応だと会話は続かないし、何よりあなたの人間性を疑われます。
さっそく、「相づち力」を磨いちゃいましょう。
ただいま無料配信中です。
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は長女の病院の付き添いのあと、出勤です。……なんと右手の小指を骨折してしまったのです。午後からはモニタリング訪問2件です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
すばる舎
発売日 : 2010-04-20
|