こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
再編集・再更新記事です。
↓↓↓
![]() |
サンマーク出版
発売日 : 2010-04-30
|
【出会い】
TSUTAYA音更店のリサイクルコーナーで出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
この本では、仕事や人生をうまくいかせるために、「やらなくてもいいこと」と「できなくてもいいこと」を、四四個のポイントに分けて紹介しています、必要とされるのは「効率性」ではなく、「独創性」なのです。
生き方を考え直したいあなたへ。新年度に向けて反省しているあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の四角さんはLake Edge Nomad Inc.代表。 ソニーミュージック、ワーナーミュージック在籍中に 10数組のアーティストを担当し 『無名の新人をブレイクさせる達人』と称されました。 掟破りを信条とし、イノベーティブな仕掛けを次々と展開。 数々の年間1位や歴代1位、20回のオリコン1位、 7度のミリオンセールスを記録し、CD売上は2千万枚超。 現在は、原生林に囲まれたニュージーランドの湖畔と 東京都心を拠点にノマドライフをおくりながら、 企業やアーティストへのアドバイザリー事業、執筆及び講演活動、 フライフィッシングやトレッキングの商品開発などを行っています。 登山、アウトドア雑誌では表紙にも登場しています(執筆当時)。
ちなみに四角さんの読みは「しかく」ではなくて「よすみ」と読みます。
※ 僕はずっと「しかく」と読んでました。ごめんなさい。
絢香やchemistryは知っていましたが、四角さんのことは存じなかったのです。
大学性の頃にchemistryが流行って
「YOU GO YOUR WAY」
は当時の友人たちとよく歌った記憶があります。……声もでないくせに(笑)
あの曲の
「時間を~止め~る魔法は~♪ 僕には~なかったみ~た~い~♪ 二人はどうしてここまできたんだろう~♪ 愛しちゃったんだろう♪」
って歌詞が切なくて。心に響いて……。
My Gift to you もよかったですよね。
絢香の想い出としては妻と出会ったときに、よくCDで妻が聴いていたり、カラオケで歌っていたので、すぐに覚えました。あと安藤美姫がフィギュアで「I Believe」をバックに演技をした記憶があります。
僕の中では
「I Believe」と言えば「華原朋美」の印象が強いんですけどね!!
一日のうち、70パーセント以上嫌いな人といると、表情まで変わってきます。
これって、ただごとじゃないですね。つまりは好きな人と一緒の時間をいかに増やせるか、なんですね。
2009年末の紅白歌合戦において、絢香が活動を休止する前の最後のパフォーマンスは、視聴率がなんと45パーセントを記録しました、日本国民の半分近くの人たちが観てくださったことになります、しかし、それでも残り半分以上となる55パーセントの人たちは観ていないのです。
なるほどなぁ。45%という驚異的な数字の影には55%は観ていないという事実があるんですね。着目店が参考になります。
※ ちなみに僕も55%側でした。……絢香のことは知っていましたよ。
本書は響く部分がところどころにあって
「あ!!」
と思うんですが、抜粋するとなると難しいです。四角さんの語りがそのまま響くわけでして、話の流れを途中からぶった切ってもここの読者には
「ん?」
ってなりそうなんですね。
「人は一生で何でもやれるが、すべてはやれない」という、僕が好きな言葉があります、仕事でも人生でも、やることは常にたくさんあります、そのすべてをやろうとした瞬間、人は何ひとつやり遂げられないのだと思います、何を「やらない」のかを決めるのが、生きるうえでいちばん大切なのではないでしょうか。
タイトルが「やらなくていい、できなくてもいい」と一見するとネガティブなイメージが付きますが、
「やれない」、「できない」
といったマイナスイメージではありません。
やれるけど、「やらなくていい」、できるけど、「できなくてもいい」という極めてポジティブで前向き、建設的な言葉です。
僕たちには可能性があります。何でもできるんです。でも、全部はできない。限られたことしかできません。何を選択し、決断し、実践するのか? たった一つでいい、あなたのやりたいことに全力で取り組んでみてはいかがでしょうか?
最近僕が始めたのは……
ただいま無料配信中です!
そうです。メルマガです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
サンマーク出版
発売日 : 2010-04-30
|
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓